事務所通信

2016年9月 5日 月曜日

平成29年度の補助金情報!!

みなさん。こんばんは。税理士の熊野です。

本日は補助金の情報をお送りします!!

平成29年度、政府はどんな分野に政策資源を投じるのか。
毎年8月末になると、翌年度の予算・税制改正に関する各省庁からの要望事項が財務省(予算・国税担当)と総務省(地方税担当)に提出されます。

本日お届けするのは、その中の経済産業省より平成28年8月31日に提出されました平成29年度概算要求等の内容です。

下記をご覧ください。

平成29年度 経済産業政策の重点、概算要求・税制改正要望について
http://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2017/index.html

平成29年度 経済産業政策の重点のポイント
http://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2017/pdf/01_1.pdf

平成29年度 中小企業関係概算要求等の概要(特にこちらを!!)
http://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2017/pdf/01_6.pdf

名称は変わるかもしれませんが、こちらの情報からいくと、
「小規模事業者持続化補助金」
「革新的ものづくり・商業・サービス開発補助金」
「創業・第二創業促進補助金」

平成28年度に引き続き平成29年度も募集される見込みです。

また、
「平成29年度 中小企業関係概要要求等の概要」のP3(表紙を含めるとP4)目の「(2)中小企業等経営力強化法の機能強化」の、
法認定と補助金・融資制度を連携させた生産性向上支援の中に、
「中小企業による生産性向上に向けた取組をさらに応援するため、
認定事業者に対して、補助金において優先採択をすすめるほか融資制度を創設。」と記載されてあります。

認定事業者は、補助金を獲得しやすいとはっきりと記載されていますね。

なお、あくまで「要望事項」であり、「確定事項」ではないという点にご留意ください。
変更点などがでてきましたらまたこちらから連絡させていただきます。

今から準備していればライバルに差をつけられるはず!!

まずは一歩踏み出していきましょう☆彡

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2016年9月 4日 日曜日

税務調査を行う際の通知後に修正申告書を提出した場合の加算税等の件

こんばんは。税理士の熊野です。

今回は、昨年に改正があった加算税制度についてお届けしします。

今までは、下記のとおりでした。

法人税の過少申告加算税及び無申告加算税の取扱いについて(事務運営指針)

https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/jimu-unei/shotoku/shinkoku/000703/01.htm

(修正申告書の提出が更正があるべきことを予知してされたと認められる場合)
第2条の注意書きをごらんください。

(注)臨場のための日時の連絡を行った段階で修正申告書が提出された場合には、
原則として「更生があるべきことを予知してさらたもの」に該当しない。

と、記載されております。
「原則として」とのことなので例外もあります。

国税不服審判所のリンクもつけておきます。
一度みていただけたらと思います。

http://www.kfs.go.jp/service/MP/01/0602030000.html

そして、昨年度(平成28年度)税制改正の大綱で、
加算税制度の見直しが行われています。

http://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2016/28taikou_06.htm

(1) 調査を行う旨、調査対象税目及び調査対象期間の通知以後、
かつ、
その調査があることにより更正又は決定があるべきことを予知
((2)において「更正予知」という。)する前にされた修正申告に基づく過少申告加算税の割合(現行:0%)については
5%(期限内申告税額と50万円のいずれか多い額を超える部分は10%)とし、
期限後申告又は修正申告に基づく無申告加算税の割合(現行:5%)については10%(納付すべき税額が50万円を超える部分は15%)とする。
(注1)次の修正申告等については、上記(1)の加算税の対象としない。
次のように調査対象を区分する場合において、調査対象とならない部分に係る修正申告
イ 調査の事前通知の際に納税者の同意の上、移転価格調査とそれ以外の部分の調査に区分する場合
ロ 一部の連結子法人の調査を行わないこととした場合
 他の税目における更正の請求に基づく減額更正に伴い、調査対象税目において必要となる修正申告等
 相続税又は贈与税について、遺産分割が確定するなどして任意に行う修正申告等

(注2)源泉所得税の不納付加算税については、上記(1)の見直しの対象としない。

(2) 期限後申告若しくは修正申告(更正予知によるものに限る。)又は更正若しくは決定等(以下(2)において「期限後申告等」という。)があった場合において、
その期限後申告等があった日の前日から起算して5年前の日までの間に、
その期限後申告等に係る税目について無申告加算税(更正予知によるものに限る。)又は重加算税を課されたことがあるときは、
その期限後申告等に基づき課する無申告加算税の割合(15%、20%)又は重加算税の割合(35%、40%)について、
それぞれその割合に10%加算する措置を講ずる。
(注)過少申告加算税及び源泉所得税に係る不納付加算税については、上記(2)の見直しの対象としない。

(3) その他所要の措置を講ずる。
(注)上記の改正は、平成29年1月1日以後に法定申告期限が到来する国税について適用する。



これは、調査を行う旨、調査対象税目及び
調査対象期間の通知以後、かつ、その調査が
あることにより更正予知する前にされた
修正申告に基づく過少申告加算税の割合が、
0%から5%になるというものです
(50万円を超える分はさらに5%を併課)。

この改正により、調査初日(臨場)ではなく、
「調査の通知が基準」となって、それ以降の
修正申告には加算税が課されることになります。

さて、この改正なのですが、適用時期に
気を付けていただきたいと思います。適用は、

「上記は、平成29年1月1日以後に法定申告期限が
到来する国税又は同日以後に申告書の提出期限が
到来する地方税について適用されます。」

ここで注意が必要なのは、今年(平成28年)に
行われる税務調査には絶対に適用がない、という
ことに加えて、来年(平成29年)の税務調査でも
ほとんどの影響がない、という事実です。

税務調査の時期が基準ではありません。
来年実施される調査であっても、上記申告期限を
ベースで区切ることになるのです。

実際は適用が結構先になりますから、
しばらくは現行の通り、事前通知があってからの
事前対策は非常に有効と思います。


以上です。

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2016年9月 1日 木曜日

太陽光発電設備に関する税制

こんにちは。税理士の熊野です。

本日は、太陽光発電に投資を行う際の税制上なにか特例みたいなものがないですか。
と質問を受けましたので、それに対してお答えしたいと思います。

普通でいけば太陽光発電設備は17年間で償却するのですが、

即時償却数十%の特別償却数%の税額控除などいろいろございます。

そこで、太陽光発電にまつわる税制の歴史をまとめてみました。

環境関連投資促進税制(グリーン投資減税)

【取得期間】
平成24年5月29日~平成27年3月31日までに下記の設備を取得し、その後1年以内に事業の用に供すること。

【対象設備】
資源エネルギー庁による電力固定買取制度の設備認定を受けている出力が10kw以上の太陽光発電設備

【税制措置】
・取得価額の7%の税額控除
・取得価額の30%の特別償却
取得価額の全部を償却(即時償却)
のいずれか1つを選択適用

即時償却は終了しましたが、まだこちらの制度は残っています。

環境関連投資促進税制(グリーン投資減税)

【取得期間】
平成28年4月1日~平成30年3月31日までに下記の設備を取得し、その後1年以内に事業の用に供すること。

【対象設備】
資源エネルギー庁による電力固定買取制度の設備認定を受けている出力が10kw以上の太陽光発電設備

【税制措置】
・取得価額の7%の税額控除
・取得価額の30%の特別償却
のいずれか1つを選択適用


平成27年4月1日以降、即時償却で利用できるのはこちら!
太陽光発電事業に係る損益計画を策定し、その投資利益率に関して、一定の要件を満たすことについて、税理士等及び経済産業局の確認を得ることで、17年間の償却ではなく、即時償却が可能になっていました。

生産性向上設備投資促進税制

【取得期間】
平成26年1月20日~平成28年3月31日まで

【類型】
B:生産ラインやオペレーションの改善に資する設備

【対象設備(要件)】
「機械装置」「工具」「器具備品」「建物」「建物附属設備」「構築物」「ソフトウエア」のうち、下記要件を満たすもの。
①投資計画における投資利益率が年平均15%以上(中小企業者等は5%以上)

【確認者】
経済産業局(要事前確認)

【その他満たすべき要件】
①生産等設備を構成するものであること
②最低取得価額要件を満たしていること
③国内への投資であること
④中古資産・貸付資産でないこと


【対象者】
青色申告をしている法人。個人(対象業種・規模に制限なし)

【税制措置】
・取得価額の5%(建物・構築物は3%)の税額控除
取得価額の全部を償却(即時償却)
のいずれか1つを選択適用

生産性向上設備投資促進税制

現状はこちら!
即時償却ではなく50%償却となって延長されました。

【取得期間】
平成28年4月1日~平成29年3月31日まで

【類型】
B:生産ラインやオペレーションの改善に資する設備

【対象設備(要件)】
「機械装置」「工具」「器具備品」「建物」「建物附属設備」「構築物」「ソフトウエア」のうち、下記要件を満たすもの。
①投資計画における投資利益率が年平均15%以上(中小企業者等は5%以上)

【確認者】
経済産業局(要事前確認)

【その他満たすべき要件】
①生産等設備を構成するものであること
②最低取得価額要件を満たしていること
③国内への投資であること
④中古資産・貸付資産でないこと


【対象者】
青色申告をしている法人。個人(対象業種・規模に制限なし)

【税制措置】
・取得価額の4%(建物・構築物は2%)の税額控除
取得価額の50%(建物・構築物は25%)を償却
のいずれか1つを選択適用

【流れ】
税理士または公認会計士に投資計画案を依頼する。(お待ちしております)

投資計画案のすり合わせを行う。

税理士または公認会計士から事前確認書を発行してもらう

最寄の経済産業局に確認書発行を申請する。(その際に投資計画案・事前確認書を持参)
米太陽光発電設備を取得する前です。

経済産業局から発電事業者へ確認書を発行してもらう。

税務署へ提出する確定申告書に確認書を添付する。

詳しくはこちらをご覧ください。
国税庁HP
https://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5455.htm
経済産業省HP
http://www.meti.go.jp/policy/jigyou_saisei/kyousouryoku_kyouka/seisanseikojo.html

また、なにかご相談ごとがございましたら、ご連絡いただけばと思います

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2016年8月31日 水曜日

泉佐野市も女性起業家を応援してるやん!!

こんばんは。税理士の熊野です!

本日は泉佐野市の情報をお送りします。

泉佐野市チャレンジショップ

~初期費用ゼロ、月15,000円で駅前にお店を持てます!~

【目的】
これをきっかけとし市内で創業・起業する気運を高めることで、地域経済の活性化、女性や若者の社会進出の支援、さらには雇用の創出を図ることを目指しています。

【メリット1】
泉佐野の駅からすぐの好立地!!

【メリット2】
初期投資の悩みが軽減!!敷金、礼金がゼロ!!

【メリット3】
毎月の経費を支援!!水道・光熱費も不要!!

【メリット4】
運営期間中も安心!!経営のプロのアドバイス!!


詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://www.rinku.zaq.ne.jp/bkfdw202/challengeshop/

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2016年8月30日 火曜日

阪南市、起業家を応援してるやん!!

こんばんは!税理士の熊野です。

本日は、阪南市の情報をお送りしたいと思います。


阪南市空き店舗活用支援補助金

【目的】
空き店舗の利用促進及び商業の活性化を図ることを目的に、
阪南市内の空き店舗を賃借して起業する方に対し、賃借料の一部を補助します。

【補助率】
1月あたり対象経費の2分の1以内で上限5万円(1,000円未満の端数は切り捨て)

【補助対象経費】
国や大阪府などの補助金等を受けている場合は、それらの金額を控除した額とし、対象経費は次のとおりとする。
①敷金及び仲介手数料等の賃貸借契約に関する諸経費を除く賃借店舗の月額家賃、
②住居を併設している場合で、店舗部分としての家賃が明確でない場合は、
①の月額家賃に店舗の平米数を全体の平米数で除した額。

詳しくはこちらをご覧ください。

阪南市HP
http://www.city.hannan.lg.jp/kakuka/shimin/shoko/syoukougyou/sougyou/1435132994942.html

ちなみにこんなのも
阪南市起業創業支援事業(バウチャー)補助金

【目的】
産業の振興と活性化を図ることを目的に、阪南市内で新たに起業する者に対し、事業に要する経費の一部を補助します。

【補助率】
対象経費の2分の1以内で上限50万円(1,000円未満の端数は切り捨て)

【補助対象経費】
国や大阪府などの補助金等を含む場合は、それらの金額を控除した額とし、対象経費は次のとおりとする。
①事務所等新築工事費(増改築含む)、
②設備費及び備品購入費、
③広告宣伝費、
④商業登記に係る経費、
⑤その他市長が適当と認める経費
※ただし、同一事業による同一事業者に対する補助は1回限りとする。

詳しくはこちらをご覧ください。

阪南市HP
http://www.city.hannan.lg.jp/business/syoukougyou/1435113664485.html

両方とも募集期間が、
4月ごろに募集を行い、予算額を超える場合は抽選、予算額に満たない場合は、随時先着順とする。
とだって!!

現在未確認やけど明日確認してみよう( ..)φ
詳細はおって記載します☆彡

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2016年8月20日 土曜日

大阪府の最低賃金は??

こんばんは。税理士の熊野です。

情報までに、大阪地方最低賃金審議会は、
平成28年8月4日、大阪労働局に対し、大阪府の最低賃金について、
25円引上げて、時給額883円に改正決定することが適当であるとの答申を行いました。

例年通りであれば、平成28年10月1日より最低賃金額883円へ引き上げになる予定です。

詳しくは下記のリンクをご覧ください。
http://osaka-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/library/osaka-roudoukyoku/H28/press/280804_chinginka.pdf

大阪府の最低賃金は、府内で労働者を使用するすべての事業場及び同事業場で働くすべての労働者に適用されます。

正式に決まり次第またお知らせいたします。

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2016年8月16日 火曜日

空き家の譲渡所得の3,000万円特別控除!!

皆さん、こんばんは。熊野です。

平成28年度の税制改正において創設された、

~相続に起因する空き家を譲渡した場合の特別控除の特例の創設~

について解説したいと思います。

従来であれば、自分が住んでいた家屋等を売却したときに、「3,000万円の特別控除の特例」が適用されておりました。

平成28年4月1日以降からは、相続した空き家を売却する場合でも、「3,000万円の特別控除の特例」が適用されることとなります。

ただし、なんでもかんでもこの特例が受けられるのというと違うくて、この特例を受けるには、いくつかの条件を満たす必要があります。まとめると以下の通りです。

1つめは、
一人暮らしをしていた人が亡くなられた以後は空き家であること

2つめは、
相続(空き家になった日)以後、3年後の年末までに売却すること

3つめは、
空き家を壊して敷地のみを売却するか、空き家を耐震基準を満たすリフォームをしてから売却すること

4つめは、
相続(空き家になった日)後、売却まで引き続き空き家であること

5つめは、
売却価格が1億円以下であること

6つめは、
昭和56年5月31日以前に建築された家であること

適用時期は、
平成28年4月1日から平成31年12月31日までの譲渡に適用されます。

例えば、先祖代々のご実家で取得価格がわからなければ、
基本的には譲渡価格の95%から譲渡費用を差し引いた金額に、
20.315%(長期譲渡所得の税率)で計算されます。

単純に
3,160万円以上で売却された場合を想定すると、
3,000万円×20.315%=609万4,500円の税金が減税される形になります。

これも、空き家が毎年数万戸増加している傾向にあるため、
このまま空き家が放置されると周辺の生活環境に悪影響がでるとされているためです。

空き家をどうにかするために、固定資産税の住宅用地特例の見直しが行われ、
危険な空き家を放置しておくと、固定資産税が6倍になる可能性もでてきております。

このために空き家を今後どのようにしていくか一度考えてみる機会かもございません。

空き家は住まなくても維持管理費用もかかり、
放置していて危険な空き家と認定されると、
固定資産税も上がる可能性もあります。

そのまま売却、更地にして売却、リフォームして売却、建て替えして資産活用、そのまま放置などいろいろな考え方があると思います。

判断が難しい場合が多いと思いますので、専門家に相談してみるとよいでしょう。


相談できる専門家が身近にいないよという方におきましてはご紹介もさせていただきます。
また、わからない点などございましたらご連絡いただけば解説もさせていただきます。


皆さん、お盆休みはどのようにお過ごしになられましたか?

ゆっくり出来た方も忙しかった方もおられたかと思います。

実家に帰られた方もおられるかと思いましたので、この改正を取り上げさせていただきました。

最後までみていただきましてありがとうございます。

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2015年5月19日 火曜日

無予告調査の要件②

お疲れ様です。熊野でございます。

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第70弾」として、

「無予告調査の要件②」

をお送りいたします。


前回からの続きで、無予告調査について書きたいと思います。

 税金を定める法律である「税法」には数多くの規定がありますが、解釈による違いというものが発生します。つまり、法律とはある程度ざっくり書かれているものですから、読む人によって解釈に違いが生じるということがあるわけです。そこで税法の解釈を統一するために「通達」というものが存在します。

 前置きが長くなりましたが、無予告調査を規定する法律(国税通則法第74条の10)に関する通達は下記のようなものがあります(すべて載せると冗長になりますので一部だけ抜粋しています)。


(「違法又は不当な行為を容易にし、正確な課税標準等又は税額等の把握を困難にするおそれ」があると認める場合の例示)
4-9 法第74条の10に規定する「違法又は不当な行為を容易にし、正確な課税標準等又は税額等の把握を困難にするおそれ」があると認める場合とは、例えば、次の(1)から(5)までに掲げるような場合をいう。
(1) 事前通知をすることにより、納税義務者において、法第127条第2号又は同条第3号に掲げる行為を行うことを助長することが合理的に推認される場合。
(2) 事前通知をすることにより、納税義務者において、調査の実施を困難にすることを意図し逃亡することが合理的に推認される場合。
(3) 事前通知をすることにより、納税義務者において、調査に必要な帳簿書類その他の物件を破棄し、移動し、隠匿し、改ざんし、変造し、又は偽造することが合理的に推認される場合。
(4) 事前通知をすることにより、納税義務者において、過去の違法又は不当な行為の発見を困難にする目的で、質問検査等を行う時点において適正な記帳又は書類の適正な記載と保存を行っている状態を作出することが合理的に推認される場合。
(5) 事前通知をすることにより、納税義務者において、その使用人その他の従業者若しくは取引先又はその他の第三者に対し、上記(1)から(4)までに掲げる行為を行うよう、又は調査への協力を控えるよう要請する(強要し、買収し又は共謀することを含む。)ことが合理的に推認される場合。

 いかがでしょうか?去年までの税務調査では、「なぜこの会社が無予告調査なの?」と思われる事案があったのですが、昨年から上記のとおり、かなり悪いことをしている、もしくはするだろうという見込みがなければ無予告調査は行わないことになったのです。

 ちなみに通達は調査官が守らなければならない規則ですから、無予告調査に入られた場合は通達に合致しているか、調査官に問いただすことができます。

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2015年5月14日 木曜日

無予告調査の要件①

お疲れ様です。熊野でございます。

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第69弾」として、

「無予告調査の要件①」

をお送りいたします。


税務調査は大きく分けると2種類あります。1つは、通常行われている税務調査で、事前に「調査に行きますよ」と予告されるものです。そしてもう1つが「無予告調査」と呼ばれるもので、予告なくいきなり税務署がやってきます。

 無予告調査については、通常飲食店などの「現金商売」の方々に行われるのですが、実はそうとも限らないのが難しいところです。

 国税庁が一昨年発表している資料によると、法人の1割、個人事業主の2割が無予告調査となっていますから、確率的には高いものであることがわかります。

 さて、この無予告調査ですが、一昨年までは法的な要件はありませんでした。つまり、税務署の勝手な判断で、事前に予告するかしないかを勝手に決めていたというわけです。

 しかし、昨年から法改正が行われ、無予告調査は法定化されることになりました。まず法律を見ておきましょう。

国税通則法第74条の10(事前通知を要しない場合)
前条第1項の規定にかかわらず、税務署長等が調査の相手方である同条第3項第一号に掲げる納税義務者の申告若しくは過去の調査結果の内容又はその営む事業内容に関する情報その他国税庁等若しくは税関が保有する情報に鑑み、違法又は不当な行為を容易にし、正確な課税標準等又は税額等の把握を困難にするおそれその他国税に関する調査の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがあると認める場合には、同条第1項の規定による通知を要しない。


 ここにいう「前条」とは税務調査の事前通知をすることを明記した法律規定になります。つまり、法律では「違法又は不当な行為を容易にし、正確な課税標準等又は税額等の把握を困難にするおそれその他国税に関する調査の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがあると認める場合には」、事前の予告なく税務調査を行うと規定したわけです。


 これはかなり大きな改正といえます。なぜなら、今までは現金商売などではなくても、ある日突然税務署の調査官がやってきて、「今から税務調査をします」と言われるわけです。これでは税務調査に備えるなどできませんし、何よりその日は仕事にならないわけです。

 では具体的に、無予告調査をする要件というのはどのようなものなのでしょうか?法律の文章だけ読んでもよくわかりませんので、次回詳細を解説したいと思います。

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2015年5月 7日 木曜日

加算税がかからない②

お疲れ様です。熊野でございます。

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第68弾」として、

「加算税がかからない②」

をお送りいたします。


前回から引続き、修正申告をしても加算税が課されないケースを説明していきましょう。
今年以降に行われる税務調査から法改正があり、税務調査の手続きが大きく変わるにことになりました。
これに付随して制定されたルールがいくつかあるのですが、一般の方向けに解説しているものが、国税庁のホームページで公表されています。

「税務調査手続に関するFAQ(一般納税者向け)」
http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h24/nozeikankyo/pdf/02.pdf

 この中に、下記の質疑応答事例があります。

【問】
税務署の担当者から電話で申告書の内容に問題がないか確認して、必要ならば修正申告書を提出するよう連絡を受けましたが、これは調査なのでしょうか。

【答】
調査は、特定の納税者の方の課税標準等又は税額等を認定する目的で、質問検査等を行い申告内容を確認するものですが、税務当局では、税務調査の他に、行政指導の一環として、例えば、提出された申告書に計算誤り、転記誤り、記載漏れ及び法令の適用誤り等の誤りがあるのではないかと思われる場合に、納税者の方に対して自発的な見直しを要請した上で、必要に応じて修正申告書の自発的な提出を要請する場合があります。このような行政指導に基づき、納税者の方が自主的に修正申告書を提出された場合には、延滞税は納付していただく場合がありますが、過少申告加算税は賦課されません(当初申告が期限後申告の場合は、無申告加算税が原則5%賦課されます。)。

なお、税務署の担当者は、納税者の方に調査又は行政指導を行う際には、具体的な手続に入る前に、いずれに当たるのかを納税者の方に明示することとしています。


 このように、税務署からの誤りの指摘があって、修正申告することになったとして、加算税は課されないというわけです。

 ここで大切なのは、「税務署の担当者は、納税者の方に調査又は行政指導を行う際には、具体的な手続に入る前に、いずれに当たるのかを納税者の方に明示することとしています。」という部分です。

 税務署から連絡があった場合、「この連絡は調査なのですか?それとも調査じゃない(行政指導)なのですか?」と確認しておくことが大事なのです。

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2015年5月 2日 土曜日

加算税がかからない①

お疲れ様です。熊野でございます。

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第67弾」として、

「加算税がかからない①」

をお送りいたします。

税務署も税務調査だけを行っているわけではありませんから、「税務調査」と一言でいっても、実はどこまでが税務調査なのかわからないケースもあります。

例えば、税務署からの問合せの電話や封書が届く場合。提出した税務申告書の内容について、不明点等があれば税務署から連絡が入ることもあるのですが、ただの問合せであれば「税務調査ではない」わけです。

どこからが税務調査で、どこまでが税務調査ではないのか、これをきちんと区分する必要性というがあります。なぜなら、過少申告加算税(10%)が課されるのか、課されないのかは、税務調査が行われたかどうかで判断するからなのです
わかりやすく説明しましょう。
税務署に提出した税務申告書に誤りがあり、結果として追加で税金を納めなければならない場合、「修正申告」をすることになります。
この修正申告なのですが、2つのケースがあります。

①自主修正申告
自ら誤りに気付き、自ら修正申告をした場合は、過少申告加算税(10%)は課されません(遅れて税金を納付したわけですから、利息分である延滞税はかかります)。

②税務調査による修正申告
税務調査が行われ、調査官の指摘に基づいて、その内容に納得して提出した修正申告には、過少申告加算税(10%)が課されます。

 つまり、自ら誤りに気付いて、自ら税金が足りなかったことを申請する人には、罰則的な規定である加算税は課さない、という規定になっているのです

 では話を戻すと、税務署からの問合せは、あくまで問合せなのであって、税務調査ではありませんから、結果として税務署の指摘通り誤りがあり、修正申告書の提出となっても、加算税は課されないというわけです。

なお、税務調査は事前の予告があるのが原則ですから、事前の予告がない税務署からの連絡は、税務調査ではなく、ただの問合せと考えて間違いありません。

 税務署からの問合せで修正申告しても、加算税が課される間違った処分もあり得ますので、この点ぜひ注意してください。

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2015年4月13日 月曜日

交際費との区分!!

お疲れ様です。熊野でございます。

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第66弾」として、

「交際費との区分!!」

をお送りいたします。


「交際費」といえば、お客様や取引先と飲み会で支出した費用(接待交際費)を指すと考えるのが、常識的な考え方だと思います。

 しかし、税金(法人税)の世界でいう「交際費」というのは、かなり違う概念を持っています。

 まず交際費の税務処理を簡単に説明しておくと、原則損金にならないと定められています。ただし、資本金1億円以下の場合は、600万円以下の部分は10%、600万円超の部分のみが損金になりません。また、税制改正後は、800万円以下の部分は全額損金になりますが、800万円超の部分は損金にならないこととなります。


 さて、税金上の交際費の概念なのですが、飲み食いだけではありません。

 例えば、自社の社名を入れたゴルフボールを作成し、取引先に渡した場合、「広告宣伝費」になりますが、取引先の社名を入れたゴルフボールであれば、「交際費」と言われてしまいます。

 この違いは、自社の名前を入れるのは、自社の名前を広めたいという目的なので広告なのですが、相手方の名前を入れるというのは、「相手方の歓心をかうような行為」に該当するため、飲み食いと同じで交際費と判断されるわけです。これは、飲み食いがゴルフボールに形を変えただけだろうという根拠です。

 実は、支出が交際費になるかどうかは非常に微妙な判断をともなう場合が多くあり、税の専門家である我々税理士でも、判断に迷うことが多くあります。

 ただ、経営者として知っておいていただきたいのは、交際費と指摘される可能性のあるケースです。

 注意しておかなければ同じ支出でも、税務調査で交際費と指摘されるだけで、追徴税額が発生してしまうのです。
 交際費と混同しやすい支出は下記のようなものがありますが、全般的に知りたい場合は、国税庁のサイトからこちらをご覧ください。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/hojin/sochiho/750214/08/08_61_4a.htm

「リベート(売上割戻し)」「情報提供料」「広告宣伝費」「福利厚生費」

 このような支出がある場合は、交際費になる可能性があると考えてください。

また、税務調査でよくモメる交際費との区分に、「情報提供料」があります。簡単にいえば、顧客や案件を紹介してもらい、ビジネスが成立した場合に謝礼(キックバック・リベート)を支払うような場合です。

 このような支出する業種としては、建築業や不動産業・保険代理店業を筆頭に、通常行われている行為といえます。

 では、なぜこのような謝礼(情報提供料)が、交際費と指摘される可能性があるのでしょうか?
 前回書きましたが、交際費は税制上どのようなものかというと、「相手方の歓心をかうような行為」、つまり相手方に対してお金を使うことで、相手が自分のことを気に入って仕事をまわしてくれるような行為に対する支出を指すわけです。
 このように広く定義すると、情報提供料も特定の相手方に支出し、かつ相手の歓心をかうような行為と言えなくもない、というわけです。
 そこで税制上は、下記3つの要件をすべて満たしている場合は、情報提供料として全額損金にしていい、裏を返せば、これらの要件を1つでも満たさなければ、交際費と判断するというルールを作っています。(租税特別措置法関係通達61の4(1)-8)

(1) その金品の交付があらかじめ締結された契約に基づくものであること。

(2) 提供を受ける役務の内容が当該契約において具体的に明らかにされており、かつ、これに基づいて実際に役務の提供を受けていること。

(3) その交付した金品の価額がその提供を受けた役務の内容に照らし相当と認められること。


 さて、いかがでしょうか。実務の現場では、支払う相手方と締結した「契約書がない」、何に対する情報提供料なのか説明できる状態にない、などの問題が生じている場合が多いのです。

 情報提供料は、ビジネスで必要であることを考えると、経費(損金)になって当然かと考えがちです。

 しかし上記の要件を満たさないために、税務調査で交際費と指摘されるケースが多いのです。

 契約書を準備するなど、事前に準備をすべきこともあるのです。

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2015年4月10日 金曜日

推計課税とは?

お疲れ様です。熊野でございます。

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第65弾」として、

「推計課税とは?!」

をお送りいたします。


税務調査を受けていると、困った状況になることがあります。調査官に質問されたので、回答しようと思い、明細などの資料を探してみると、その資料が無いような場合です。

 何も悪気があって資料を捨てたわけではないにせよ、資料などがなければ答えようもないわけですし、これでは税務調査自体も進まないわけです。

 さて、このように資料などがないケースでは、税務調査はどうなるのか、ということが問題になります。こういうケースに備えて、法律では「推計課税」という制度があります。

 推計課税とは、資料などがない場合に、何か特定の金額・割合から、まさしく推計で税額を算出する方法のことです。
 そもそも推計課税とは、
・悪意があって資料等を破棄した者にも課税できるようにするため
・悪意はないにしろ、資料等がない場合に正しい税額を算出するため
に設けられている制度だといえます。

 しかし、税務調査の現場では、調査官が無理でも推計課税を使って課税しようとするケースがあるので注意が必要です。

 たとえば、飲食店を3店舗営む会社で考えてみましょう。飲食店の場合、業種が異ならない限り、店舗ごとの粗利率(粗利益÷売上)が大きく異なることはありません。しかし現実には、顧客層が違う、割引券を発行しているなど、店舗ごとの粗利率がかい離することもあるわけです。

調査官は「店舗ごとの粗利率が大きく異なることはない」という点に着目し、「なぜこれほど店舗ごとに粗利率が違うのですか?」「粗利率が低い店舗で売上を除外しているのではないですか?」「原価を水増ししているのではないですか?」と疑ってくるわけです。

しかしこの指摘に、調査官も何か決定的な証拠があるわけではなく、あくまでも数字と理論上から疑っているにすぎません。
このようなケースで、調査官が「粗利率が店舗ごとにこれほど違うのはおかしい!適正な粗利率を算出して、全店舗それに合わせてください」などと、推計課税を強要してくることもあるのです。

推計課税はどんな場合でも適用できるものではなく、要件が3つあります。すべての要件が揃っていなければ、推計課税はできないのです。

①内国法人(居住者)が対象であること ②更正(決定)する場合にだけできる
③青色申告者にはできない
ですから、青色申告をしている会社が、調査官の指摘に従って、推計課税を根拠とした修正申告を提出する必要などないのです。

この要件はぜひ知っておいてもらいたいものです。

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2015年4月 9日 木曜日

税務調査の前にやるべきこと!!

お疲れ様です。熊野でございます。

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第64弾」として、

「税務調査の前にやるべきこと!!」

をお送りいたします。


税務調査は通常、1~2週間前に税務署から事前連絡があります。税務調査をいつにするのか、日程調整して決めるわけですが、この事前連絡から税務調査の当日までにすべきことがあります。

 まず、税務調査で誤りなどが見つかり、修正申告した場合を説明しておきましょう。

 当初の申告で100の税金を申告していた会社が、税務調査において正しい税金の額が150になったとします。この差額の50を「本税」と呼びます。

 しかし、税務調査で50を支払えば済むわけではありません。少ない税額で申告していたわけですから、遅れて納付したことに対する利息がつきます。これを「延滞税」と呼びます。延滞税は年率14.6%をベースにして計算されます。

 さらに、です。本税50に対して一定率の罰金が課されます。これを「加算税」と呼んでいます。加算税は、通常10%(過少申告加算税)なのですが、会社が不正行為などをして税金をごまかしていた場合には35%(重加算税)の罰金になります。

 これら「本税+延滞税+加算税」を合計した金額を追徴税額と呼んでおり、これを修正申告した日に納めなければならないのです。

 しかし、これには例外が1つだけあります。それは、「自分で誤りに気付いて、自分で修正申告したら、加算税が課されない」というものです。

 つまり、税務調査で指摘されたから罰金が課されるのであって、自ら誤りを認めたものには罰金を課す必要がない、という趣旨なのです。


 話を戻すと、事前連絡から税務調査の当日までにすべきことは、この例外を利用することです。つまり、税務調査の当日までに、税務申告書を見直して、誤りなどがないかどうかをチェックすることが重要なのです。

 この事前チェックで、もし誤りが見つかっても、税務調査の当日までに自ら修正申告をすれば、罰金である加算税がかからないのです。

 加算税が10%であれば、それほど痛みは感じないかもしれません。しかし、会社内で誰かが不正などをしていた場合、35%もの重加算税がかかってくるのです。さらにです。実は重加算税になる場合、延滞税も高くなるという規定があります。

 税務調査の前に税務申告書を見直しておいて、誤りがなければそれでいいわけです。しかし、誤りがあったとすると、事前チェックをしておくだけで、最低でも本税の10%、高ければ50%程度の余計な追徴税額を減らすことができるのです。

 この制度は知らない人が多いので、ぜひ活用していただきたいと思います。

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2015年4月 1日 水曜日

重加算税にも理由が!!

お疲れ様です。熊野でございます。

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第63弾」として、

「重加算税にも理由が!!」

をお送りいたします。


前回解説した「理由の附記」ですが、実は更正(処分)の場合にのみ必要とされたわけではありません。あくまでも、「納税者にとって不利益な処分にはすべて理由の附記が必要」とされたわけです。

 では、税務調査において更正以外に不利益な処分とは何があるでしょうか。いくつか考えられるのですが、もっとも不利益になるのは「重加算税」でしょう。

 通常、税務調査で否認されると、本税(本来払うべきであった税額の不足分)に過少申告加算税10%が上乗せされるのですが、重加算税になると35%もの上乗せになります。

 さらに、重加算税になると延滞税(利息分)の計算も高くなりますので、まさにダブルパンチとなるわけです。

 重加算税の要件は、簡単にいうと「仮装または隠ぺい」していたことです。「仮装または隠ぺい」とは、たとえばこのような行為です。

「隠ぺい」:二重帳簿の作成・売上除外・架空仕入・架空経費・棚卸資産の除外・雑収入の除外等
「仮装」:取引上の架空名義の使用・通謀虚偽表示(民法94条1項)・虚偽答弁等

 簡単にいえば、税金をごまかそうと悪いことをしていれば重加算税が課されるというわけですが、実態はそうではありません。

 法人への税務調査が行われた件数のうち、20%に重加算税が課されています。20%もの法人が「仮装または隠ぺい」行為をしていたとは到底考えられません。

修正申告を提出したことで税務調査が終わって、後日税務署からの通知を見てみると、なんと重加算税の通知だったという話もあるくらいです。

 重加算税も税務署からの「処分」にあたります。つまり、今までは、重加算税の処分をする場合、税務署からその理由などを提示する必要がなかったのです。そのため、「仮装または隠ぺい」などしていなかったとしても、税務調査で重加算税を課されるケースが多くあったのです。

 すべての処分に理由の附記が必要になったことにより、重加算税の処分をする場合にも、通知書に理由を載せる必要が生じました。

 これによって、今まで曖昧な基準で処分されていた重加算税も、今後は税務署も理由の附記が必要ですから、安易な処分はしてこないはずです。

「理由の附記」とは、納税者によって非常に有利な法改正だったのです。ぜひ覚えておいていただきたい制度です。

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2015年3月19日 木曜日

理由の附記!!

お疲れ様です。熊野でございます。

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第62弾」として、

「理由の附記!!」

をお送りいたします。


法律改正があり、今年(平成25年)以後に行われる税務調査から手続きに関する法規則が大きく変わりました。そのうちの1つが「理由の附記」と呼ばれるものです。

 この聞きなれない制度が大きく変わったことによる、税務調査への影響は大きいので、解説していきましょう。

 税務調査を受けた場合、結果として3つのパターンが存在します。今までは法定化されていなかったのですが、税務調査に関する改正で3つが法定化されました。

①申告是認(しんこくぜにん)
「税務調査を行いましたが、申告した内容に誤りがありませんでした。」という場合です。経営者にとってみればもっとも嬉しい結果です。

②修正申告
税務調査で誤りが見つかった場合、修正申告になることの方が多くあります。「修正申告=誤りの指摘に納得して提出するもの」です。

③更正
更正とは税務調査の結果、誤りが見つかり、「こう直しますよ、追徴税額はこれだけになります」という税務署からの処分です。修正申告と違うのは、会社(経営者)が納得していないということです。

 さて、税務調査で更正(処分)となる場合、税務署(調査官)はその処分をする理由や追徴税額の金額を説明しなければならなくなりました。つまり、説明もなく処分はできなくなったのです。これを「理由の附記」と呼んでいます。
 実は今でも同じ制度はありました。しかし去年までは、青色申告者に対する更正だけに理由の附記がなされていました。つまり、白色申告であるとか、青色申告制度がない税目、たとえば消費税や相続税には、更正という処分をされても、理由の附記がなかったのです。

 法改正により、今後は納税者にとって「不利益な処分にはすべて理由の附記が必要」とされました。これにより、税務署(調査官)も更正する場合には、処分の理由を明確にする必要があるため、処分に対して慎重にならざるをえなくなったのです。これにより、税務署からの安易な処分は、今後急激に減るものと予想できます。

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2015年3月19日 木曜日

小規模事業者持続化補助金

お疲れ様です。熊野でございます。

事務所チラシの制作とかの広告を考えていたら、
こんなものがあるのを忘れておりました。

小規模事業者持続化補助金

やってみようかなと思います。

補助金の内容は下記の通りです。

対象者
 卸売業・小売業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・常時使用する従業員の数 5人以下
 サービス業(宿泊業・娯楽業以外)・・・常時使用する従業員の数 5人以下
 サービス業のうち宿泊業・娯楽業・・・・常時使用する従業員の数 20人以下
 製造業その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・常時使用する従業員の数 20人以下

対象となる事業
 経営計画に基づき、商工会議所の支援を受けながら実施する販路開拓等のための事業
  例
   (1)広告宣伝(広告費)
     ・新たな顧客層の取り込みを狙い、チラシを作成・配布

   (2)集客力を高めるための店舗改装(外注費)
     ・幅広い年代層の集客を図るための店舗のユニバーサルデザイン化

   (3)展示会・商談会への出展(展示会等出展費)
     ・新たな販路を求め、国内外の展示会へ出展
   (4)商品パッケージや包装紙・ラッピングの変更(開発費)
     ・新たな市場を狙って商品パッケージのデザインを一新

対象経費
 1.機械装置等費、2.広報費、3.展示会等出展費、4.旅費、5.開発費、6.資料購入費、7.雑役務費、8.借料、9.専門家謝金、10.専門家旅費、11.車両購入費(買い物弱者対策の場合のみ)、12.委託費、13.外注費

補助率・補助額
 ・補助率 補助対象経費の2/3以内
 ・補助金 上限50万円
  (1)①雇用を増加させる取り組み
     ②従業員の処遇改善を行っている事業者
     ③買い物弱者対策に取り組む事業者
    については補助上限額が100万円
  (2)複数の小規模事業者が連携して取り組む共同事業の場合は、
     補助上限額が「1事業者あたりの補助上限額」×連携小規模事業者数の金額となります。
           (ただし、500万円を上限とします。)
  (3)上記(1)と(2)の併用は可能です。(その場合でも補助上限額は500万円を上限とします)

<第1次受付>
 日本商工会議所(補助金事務局)への申請書類一式の送付締切
 平成27年3月27日(金)[締切日当日消印有効]

<第2次受付>
 日本商工会議所(補助金事務局)への申請書類一式の送付締切
 平成27年5月27日(水)[締切日当日消印有効]

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2015年3月18日 水曜日

交際費の基準!!

お疲れ様です。熊野でございます。

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第61弾」として、

「交際費の基準!!」

をお送りいたします。

 前回は「推計課税」について書きましたが、その際に書きました「交際費が同業他社と比べて多額なので、半分にします。」という否認指摘、これはどうなのでしょうか、というのが今回のお題です。


 つまり、そもそも(接待)交際費は、同業他社と比べて多額なのであれば、本当に経費(損金)にならないのか、というポイントです。

 法律では、法人における交際費をこのように定めています。
 
租税特別措置法第61条の4(交際費等の損金不算入)
3  第1項に規定する交際費等とは、交際費、接待費、機密費その他の費用で、法人が、その得意先、仕入先その他事業に関係のある者等に対する接待、供応、慰安、贈答その他これらに類する行為のために支出するものをいう。


 つまり交際費とは、「法人が支出する経費」のうち、「接待、供応、慰安、贈答その他これらに類する行為のために支出するもの」を指します。


 ですから、個人的な支出は経費(損金)にならないのは当然として、法人が支出するものであって、それが取引先などを接待するものであれば、経費になるというわけです(ただし、損金になるための上限金額は設定されています)。
 ここから明らかであるとおり、交際費は何も同業他社と比べて高いからダメというわけではないのです。

 では、なぜ調査官が同業他社と比べたがるかというと、役員報酬や役員退職金と話がごっちゃになっているからです。
 役員報酬や役員退職金は、「法律的に」同業他社と比べて異常に高い場合には、損金にならないという規定があります。

法人税法施行令第70条(過大な役員給与の額)
内国法人が各事業年度においてその役員に対して支給した給与の額が、当該役員の職務の内容、その内国法人の収益及びその使用人に対する給与の支給の状況、その内国法人と同種の事業を営む法人でその事業規模が類似するものの役員に対する給与の支給の状況等に照らし、当該役員の職務に対する対価として相当であると認められる金額を超える場合におけるその超える部分の金額

 交際費については同業他社と比べて多額であっても何ら問題ありませんから、調査官の誤った指摘にはきちんと反論しましょう。

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2015年3月17日 火曜日

〇〇%削ります!!

お疲れ様です。熊野でございます。

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第60弾」として、

「〇〇%削ります!!」

をお送りいたします。

 税務調査で多い指摘が、「交際費が同業他社と比べて多額なので、半分にします。」「交際費に私的な支出が入っているので、30%削ります。」といったものです。

 本来税務調査とは、「この支出は社長個人の支出ですから、経費(損金)になりません。」など、個別に「これはいい」「これはダメ」と言われるものです。

 しかし、個別に指摘するのが面倒なのか、調査官はよく「〇〇%は経費になりません。」と指摘してくるものです。


 さて、この「〇〇%は経費になりません。」は正しいのでしょうか。

 結論を先に書いておくと、適当な割合で否認することは、法律上何の根拠もありませんから、もし調査官にこのような否認指摘を受けても、受け入れる必要はまったくありません。

 もちろん、このような指摘割合に根拠があるとか、もしくは受け入れた方が得などといった場合は別なのですが・・・


 個別に「これはダメ」などと否認することを「実額課税」といい、一方「〇〇%は経費になりません。」などと否認することを「推計課税」と呼んでいます。
 
法人税法第131条(推計による更正又は決定)
税務署長は、内国法人に係る法人税につき更正又は決定をする場合には、内国法人の提出した青色申告書に係る法人税の課税標準又は欠損金額の更正をする場合を除き、その内国法人の財産若しくは債務の増減の状況、収入若しくは支出の状況又は生産量、販売量その他の取扱量、従業員数その他事業の規模によりその内国法人に係る法人税の課税標準を推計して、これをすることができる。


 法律では推計課税を認めていますが、これが認められているのは、「帳簿書類がない」「税務調査を拒否する」など、実額による課税ができない場合に、推計課税する必要があるからなのです。


 つまり、推計課税は税務署がいつでもできるものではなく、実額課税ができない場合の措置といえるのです。

 ですから、税務調査を受け入れ、帳簿書類等を提示しているにもかかわらず、推計課税で否認指摘してくる調査官の主張を、受け入れる必要などまったくないのです。この点はぜひ知っておいていただきたいポイントです。

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2015年3月16日 月曜日

春の税務調査対応!!

お疲れ様です。熊野でございます。

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第59弾」として、

「春の税務調査対応!!」

をお送りいたします。


前回は、税務調査も時期によって特徴が違うことを、税務署的な視点から書きましたが、それらを踏まえたうえで、わかることをさらに考察してみたいと思います。

 税務署の職員は7月上旬に転勤(異動)があり、誰が転勤になるのかも知らされていません。
またここが大事な点なのですが、税務調査を担当している調査官は、6月までで税務調査を締めなければならないのです。
なぜなら、税務署の1年は6月に終了するからです。

ちょっとわかりにくいので、もう少し説明を加えましょう。

 11月に税務調査があったとします。調査の過程でいろいろな不明点なり、税務署と納税者(顧問税理士)に見解の相違があったとします。

 そうなると税務調査は長引いていくのですが、年末までに終わらなかった調査は、(調査官からすると不本意かもしれませんが)年越しすることになります。

 では、同じケースが春だったらどうなるのでしょうか。

 5月に税務調査があったとします。同じように長引きます。しかし、かなり特殊な事情がある場合を除いて、7月まで延びる税務調査はありません。これは、

・税務署の1年の締めが6月末であること
・担当調査官が転勤になるかもしれないこと
・転勤にならなくても担当から外れること



の3つの事情に起因しています。

 さらに、です。税務調査を担当している調査官には引継ぎがありません。
 
普通の会社であれば、転勤・異動になれば仕事の引継ぎを行うのですが、税務調査は俗人的な判断をともなうことが多く、また実施している件数が多いため、本来は6月から7月の年度をまたぐ調査であったとして、引継ぎを行うことはありません。

ここまで書くと、気付く方も多いのですが、実は春の税務調査の方が対応は楽なのです。
秋の税務調査と違い、春の税務調査が延々と長引くことはありません。しかも、6月までに税務調査を終わらせたいのは、こちら(納税者)側の都合ではなく、調査官側の都合なのです。

 時期によって税務調査の交渉のやり方は変わります。6月まで延びた税務調査であれば圧倒的に有利になるといえるでしょう。

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2015年3月15日 日曜日

春の税務調査開始!!

お疲れ様です。熊野でございます。

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第58弾」として、

「春の税務調査開始」

をお送りいたします。


春の税務調査の季節がやってきました。税務調査というのは、1年の中でも大きく2つの時期に分かれています。少しややこしい部分もあるので、税務署的な視点から解説しておきましょう。


 国税という組織は、1年の始まりを7月としています。ちょっと変わっているので、一般的な考え方からすると、かなり違和感があるところです。

 国税は1年を上期と下期に分けていますが、7月から始まりますから、毎年

7~12月:上期
1月~6月:下期


としています。ということは、春のこの時期は下期ですね。

 下期は少し特別で、個人の確定申告があります。確定申告は2~3月中旬までなのですが、この時期は税務調査に立会いする税理士も忙しく、また税務署内も確定申告の対応に忙しいという事情もあって、特別な事情などがない限り、確定申告時期に調査が行われることはありません。

 こういう事情を考えると、大きく税務調査は「春の時期」と「秋の時期」に分けることができるのです(真冬は調査がないという感覚です)。

 ここにはさらに税務署内の事情が絡んできます。税務署の職員は、3年に1回程度の頻度で転勤(他の税務署に異動)するのですが、この転勤時期は7月上旬です。しかも、転勤になる調査官は、直前まで転勤になるかどうかを明示されていないのです。
ということは、春の調査と秋の調査には次のような違いがあるといえます。

【春の税務調査】
・時期が短い
・調査件数が少ない

【秋の税務調査】
・時期が長い
・調査件数が多い


 春と秋で、税務調査にもこれだけの違いが出てくるのです。

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2015年3月13日 金曜日

調査日数を減らす!!

お疲れ様です。熊野でございます。

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第56弾」として、

「調査日数を減らす」

をお送りいたします。

 税務署の調査官は、毎日のように税務調査をするのが仕事です。調査官は公務員ですから、一般企業よりもきつく管理されていることは間違いありません。

 調査官には税務調査のノルマが与えられています。通常「調査官のノルマ」と聞くと、追徴税額のノルマだと思われがちですが、違います。調査官のノルマは「税務調査の件数」なのです。

 つまり、これだけの期間で○○件の税務調査をしなければならない、と決められているのです。


 調査官には税務調査の件数ノルマが課せられているということは、調査官側の心理としては、税務調査1件1件に時間をかけることができないということでもあります。

 一方で税務調査というのは、1件1件にかかる時間はバラバラなのが現実です。時間がかかる調査もあれば、あっさり終わる調査もあるのです。これは、調査官が調べたいことが不明であればあるほど、結果として長引くことになりますし、当然脱税などをしている納税者に対する調査は数ヶ月かかることもあるのです。

 こう考えると調査官も、事前には1件の税務調査でどれだけ時間がかかるかわらかないですし、少なくとも調査をする前は「件数のノルマをこなすためには、時間がかからない方が嬉しいな」と考えているのが普通なのです。


 ここまでの前提を踏まえると、税務調査の対応も変わってきます。

まず、税務調査は通常事前に連絡があるのですが、この段階で調査の日数が長いと感じた場合の対応です。

 例えば、以前は2日の税務調査だったのに、事前の予約段階で3日だと言われた場合、「前回は2日でしたよ。その頃から会社の規模等も特段大きくなってはいません。とりあえずは2日でいいではないですか?」と切り返してみることです。

 このようにこちらから主張してはならない、と思い込んでいる経営者の方も多いのですが、実際のところ調査官も税務調査の日数は少ない方がいいのですから、思惑さえ合致すれば、「では2日にしましょう」と合意できるケースが多いのです。

 また、税務調査を嫌う気持ちはわかりますが、税務調査が長引くことの方が嫌かと思います。税務調査は時間的負担とともに、精神的負担もかかるものです。

 税務調査を嫌う気持ちを抑えて、当初から調査官に誠実に対応することで、税務調査が早く終わる可能性が高くなります。これは何も媚びへつらう、ということではありません。丁寧に対応すれば、結果的に調査が早く終わるのです。

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2015年3月11日 水曜日

長引く税務調査の対応方法!!

お疲れ様です。熊野でございます。

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第57弾」として、

「長引く税務調査の対応方法」

をお送りいたします。


たまになのですが、異常に長引く税務調査があります。

 通常、税務調査というのは、

・2~3日間の日程(会社の規模によって変わります)
・その中で不明点等があれば、提出する必要がある
・最終的な可否を別途協議する日程(来社か税務署に行く場合もあり)
・修正申告書の提出など

の流れになります。ですから、当初2~3日だけ見越しておけば、そのあとは流れによって変わるのですが、それでも1~2日で終わることが多いのです。

 しかしケースによっては、2~3ヶ月かかることもあるので、経営者としてはたまったものではありません。


 確かに、担当の調査官も1件の税務調査だけを担当しているわけではなく、さらに上司からの指示などもあることは容易に理解できます。しかし、たいした問題点がなくても2~3ヶ月かかる税務調査があるのですから、不思議といえば不思議です。

 調査官の事情はともかくとして、税務調査を受ける方としては、期間を不当に延ばされていいことなど1つもないのですから、特殊な事情がない場合は、調査官に電話連絡等をして「早く終わらせて欲しい」旨の主張をすることが大事なのです。


 法律上は「○○日以内に税務調査を終わらせなければならない」という法律はありません。しかし、税務調査が長引くことで、会社・経営者に本業への支障があることは確実です。

 そこで、この法律があることは知っておいた方がいいでしょう。

国家賠償法第1条
国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によって違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを賠償する責に任ずる。

 この法律にある「他人に損害を加えたとき」には、税務調査が長引くことにより、事業に損害が発生したり、経営者に精神的被害があることまでを含んでいます。

 法律を根拠に「不当性」を主張すれば、長引く税務調査を終わらせることも可能なのです。

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2015年3月11日 水曜日

税務署の組織構造!!

お疲れ様です。熊野でございます。

本日は、会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第55弾」として、

「税務署の組織構造」

をお送りいたします。


よくよく考えてみれば、国税は1つの組織であり、会社と同じように組織の理論があります。また調査官も公務員であって、1人のサラリーマンなのです。こう考えると、税務調査の対応も変わってくるというのが事実です。


 税務署の組織構造は、権限が上からこのような順番になっています。


①税務署長
②副署長
③統括官
④調査官


 これを知っているだけでも、たとえば税務調査で担当調査官とモメた場合、末端の人間である調査官とやり取りするのではなく、調査官の上司である統括官と交渉した方が断然効果があることがわかります。

 これは一般の企業でも同じでしょう。担当者と話してもビジネスの話がうまく進まない場合でも、決裁者と話せば急に話が進んだりします。

 国税は国の組織です。一般企業よりもヒエラルキーが明確で、権限と職種・職格が定められています。

 また法律では下記のように定められていることは知っておいた方がいいでしょう。

国家公務員法98条(法令及び上司の命令に従う義務並びに争議行為等の禁止)
職員は、その職務を遂行するについて、法令に従い、且つ、上司の職務上の命令に忠実に従わなければならない。

国家公務員法第105条(職員の職務の範囲)
職員は、職員としては、法律、命令、規則又は指令による職務を担当する以外の義務を負わない。

 この法律からわかるとおり、公務員である調査官は、法律を守らなければならないのと同様に、上司の命令が絶対であるというわけなのです。この法律がある以上、いかに担当調査官と税務調査でモメることに意味がないかということがおわかりいただけると思います。

 調査官も公務員であってヒエラルキーがあることを認識するだけで税務調査の対応は変わるのです。

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2015年3月11日 水曜日

一罰百戒!!

お疲れ様です。熊野でございます。

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第54弾」として、

「一罰百戒」

をお送りいたします。


 経営者にとって税務調査はいい気分がするものではないと思うのですが、税務調査を受けたことがある人の多くはこう言います。「調査官というのはなぜあんなに感じが悪いんですか?いくら税務調査といっても、あたかも税金をごまかしているのを前提に来なくてもいいでしょう!」

 このような印象は若干人によって感じ方が違います。
調査官も人間ですから、人によって言動も感情も違うわけです。しかし、調査官に対して良い印象を持つ人が少ないのも事実です。

 ここで知っていただきたいのは、調査官は基本的に「性悪説」に立って税務調査を行っていますし、それは仕方のないことだとあきらめることが必要です。

 この問題を考えてみてください。

100円ずつを持つ5人が1組になり、100円以内で自分の好きな額だけ出資できるとします。
5人の出資合計額は2.5倍に増え、それを全員に均等に振り分けるとします。
さて、あなたはいくら出資しますか?なお出資する金額は100円以内であれば自分で
決めることができ、他の4人と出資金額の相談はできません。また他の人に対して意見
(例えば「~円出すように」など)をすることはできません。

 この問題は経済学でいう「フリーライダー(ただ乗り)」を表した問題です。答えは「0円」です。自分がお金を出さなくても、誰かがお金を出してくれればそれだけで分け前があるのですから。

 この問題からわかることは、「税金を払わなくても公共サービスを受けることができる」と考えるのが普通ということです。このように、納税意識は基本的に低いことを前提に税務調査が行われていますから、調査官は性悪説に立っていると考えるのが正解なのです。


 この延長線上にある考え方が「一罰百戒」です。中小企業ではあり得ませんが、なぜか有名企業・有名人に税務調査が入り、その結果修正申告でもその内容(追徴税額など)が報道されることがあります。

 これは国税が情報をリークしているからと考えられるのですが、国税側の考えは「一罰百戒」。つまり、「悪いことをすれば税務署はわかるんですよ」という戒めを多くの人に与えることを目的にしています。

 調査官や税務署の対応が悪いと言ってあつくならず、税務調査は常に冷静に対応すべきなのです。


投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2015年3月11日 水曜日

税務調査の事前通知!!

お疲れ様です。熊野でございます。

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第53弾」として、

「税務調査の事前通知!!」

をお送りいたします。

 2013年から行われる税務調査から、手続きが大きく変わったことはすでにお伝えしているとおりです。
 その中でも経営者の方々に直接的に影響があるのは、税務調査の事前通知のやり方・内容が変わった点です。

 今まで(2012年まで)は、税務調査がある場合、税務署から税理士か法人(個人事業主)に事前に連絡がありました。税理士への連絡が先か、法人への連絡が先かは、地域によって税務署の運用が違っていたのが実情なのですが、これが全国統一されることになりました。

 原則は、法人(個人事業主)から先に連絡がいきます。
(ただし、無予告調査といって、事前連絡がない税務調査もあり得ます)


 税務署から税務調査の事前連絡があった場合は、「顧問税理士に任せているので、そちらに連絡してください」と伝えていただければ問題ありません。

 しかしこう答えても、調査官の中には「税理士先生の方にはもちろん後ほど連絡させていただきますが、通知しなければならない事項がありますので、少しだけ話を聞いてください」と食い下がる人もいるようです。

 このような場合に、「では、経営者として調査官から電話で何を聞いておけばいいんだ?」という部分を解説します。

 税務調査の事前連絡の項目ですが、まず法律(国税通則法第74条の9)には、下記7つを調査官が伝えるように規定されています。

一  質問検査等を行う実地の調査(以下この条において単に「調査」という。)を
開始する日時
二  調査を行う場所
三  調査の目的
四  調査の対象となる税目
五  調査の対象となる期間
六  調査の対象となる帳簿書類その他の物件
七  その他調査の適正かつ円滑な実施に必要なものとして政令で定める事項


 また、税務調査の事前連絡において、法人(個人事業主)側で何を聞き取らなければならないか、というポイントです。

 上記に挙げた7項目のうち、前半の6項目は読んで字のごとく、日時や場所等を聞くことになります。
ここで1点大事なのが「調査の対象となる帳簿書類その他の物件」という項目です。
これは税務調査でどんな書類を準備しておけばいいか、というものです。
多くの場合、「(総勘定)元帳、請求書、領収書などですね」と言われるはずですが、裏を返せば「準備しておいてほしい」と言われたものだけ準備すればいい、と解釈できます。
この点をきちんと聞いておくと、余計なものを用意する手間は省けます。

また、7つめの項目にある「その他調査の適正かつ円滑な実施に必要なものとして政令で定める事項」ですが、それを定めたものが別の法律(国税通則法施行令第30条の4)に規定されています。

1.調査の相手方である法第74条の9第3項第1号に掲げる納税義務者の氏名及び住所又は居所
2.調査を行う当該職員の氏名及び所属官署
3.法第74条の9第1項第1号又は第2号に掲げる事項の変更に関する事項
4.法第74条の9第4項の規定の趣旨


 この点、法律の規定はわかりにくいので解説を加えておくと、

1:みなさんの名前と住所を伝えるという当たり前の事項です

2:税務調査を行う調査官の名前を伝えられます

3:一度決めた調査の日時・場所を変更する場合に、変更した後の決め事を伝えます

4:上記のように通知した事項以外におかしな点が出てくれば、再度通知することによって、さらに書類の提示などを求めることができるという内容です

 細かい部分になりますが、税務調査の手続きが大きく変わったのと同時に、細かく規定されることになりました。事前通知の項目は多いのですが、調査官が言ったことを漏らさないようメモをとっておくことをおすすめします。

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2015年3月 9日 月曜日

会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第52弾

お疲れ様です。熊野でございます。

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第52弾」として、

「改正で知っておくべき点④」

をお送りいたします。

 税務調査に関するもの以外にも、大きな改正がありました。それは、「更正の請求の期間が5年になった」ことです。
税務調査に直接関係ありませんが、非常に大事なことなので、説明しておきたいと思います。

 「更正の請求」とは、提出した税務申告書に間違いがあって、本来より多くの税金を申告・納付している場合に、「納めすぎの税金を還付してください」という手続きをいいます。ちなみにこれとは逆に、本来より少ない税金しか申告・納付していない場合に提出する書類を修正申告といいます。

 以前は、「更正の請求」と「修正申告」の年分はこのように決められていました。

更正の請求:1年

修正申告:5年
(脱税などの場合は7年)


 これはちょっとおかしいですよね。
 同じ間違いがあっても、税金が増えるなら5年さかのぼれるのに、税金が減るなら1年しか適用できないわけですから。
 この不平等が解消されることになりました。
 更正の請求の期間が5年になったわけです。
 ただし、更正の請求をするのに、新たな条件が加えられました。

①更正の請求が5年できる年分
更正の請求が1年しかできない、5年できる区分はどこにあるかというと、「平成23年12月2日以後に法定申告期限が到来する」ものです。例えば、3月決算法人であれば、平成24年5月末日(3月末から2ヶ月後)に申告期限がくるものについては、その日から5年以内であれば更正の請求をすることができますが、平成23年5月末日に申告期限があったものについては、1年しか更正の請求ができません。
 今後しばらく年数がたてば「平成23年12月2日以後に法定申告期限が到来する」ものばかりになりますので、更正の請求は5年間できると考えて間違いありませんが、現時点では、1年しかできないのか、5年できるのか混在しているので注意が必要です


②証明する書類の提出
今後は、「更正の請求」をする理由の基礎となる事実を証明する書類を添付しなければなりません

③罰則
わざとウソの更正の請求をして、税金の還付を受けようとした場合に備えて、新たに罰則ができました。

昔に投稿しようと温めていたものがまだまだありました。
古い内容にはなってきますが、覚えておいて損はない内容です。


投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2015年3月 3日 火曜日

創業・第二創業促進補助金!!

お疲れ様です。熊野でございます。

世間では本日ひな祭りですが、
税理士事務所は繁忙期まっただ中です。

そんななか昨日、

創業・第二創業促進補助金の申込みが開始しましたねぇ!!

内容は下記の通りです。

目的
 新たに創業(第二創業を含む)を行う者に対して、その創業等に要する経費の一部を補助することで、新たな需要や雇用の創出等を促し、我が国経済を活性化させることを目的とします。

対象者
 創業を行う個人、中小企業・小規模事業者 等
  ※認定支援機関たる金融機関または金融機関と連携した認定支援機関に、事業計画の実効性等が確認されていること。
  ※平成27年3月2日(平成26年度補正予算創業・第二創業促進補助金の公募開始日)以降に個人開業又は会社・企業組合
  ・協業組合・特定非営利活動法人の設立を行った者。
  ※第二創業は、事業承継により後継者が業態展開や新事業・新分野に進出する場合が対象となります。

対象経費
店舗借入費、設備費、人件費、マーケティング調査費、広報費、旅費、謝金等(第二創業で既存事業を廃業する場合は、廃業登記や法手続費、在庫処分費等を含む)

補助金上限額
 創業
 200万円
 第二創業
 1,000万円


補助率
 3分の2


募集期間
 平成27年3月2日(月)~3月31日(火)(電子申請の場合は4月3日(金)

URL
 https://www.mirasapo.jp/subsidy/subsidy_01781.html


ご検討されるかたはぜひご相談ください!!

お待ちしております<(_ _)>

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2014年5月16日 金曜日

改正で知っておくべき点③

お疲れ様です。熊野でございます。

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第51弾」として、

「改正で知っておくべき点③」

をお送りいたします。

 前回から引続き、税務調査がどのように変わったのかをお伝えしたいと思います。
 昨年(平成25年)以降に行われる税務調査の手続きが大幅に変更されることになりましたが、一昨年9月に国税庁より発行されたこのパンブレットが、非常にわかりやすくまとめられています。

「パンフレット「税務手続について(国税通則法等の改正)」
http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h24/nozeikankyo/pdf/01.pdf


このパンフレット内には、四角の点線枠で囲まれた部分が改正のポイントとして明示されていますので、その部分だけでも目を通していただきたい点です。
 これらのポイントの中で、解説を加えておきましょう。

「(4)帳簿書類の預かりと返還
調査担当者は、税務調査において必要がある場合には、納税者の承諾を得た上で、提出
された帳簿書類などをお預かりします。その際には、預り証をお渡しします。
また、お預かりする必要がなくなった場合には、速やかに返還します。」
一昨年までの税務調査でも実務上は実施されていましたが、昨年から法定化されました。実態は一昨年までと変わりません。

「(6)調査結果の説明と修正申告や期限後申告の勧奨
税務調査において、申告内容に誤りが認められた場合や、申告する義務がありながら申告
していなかったことが判明した場合には、調査結果の内容(誤りの内容、金額、理由)を
説明し、修正申告や期限後申告(以下「修正申告等」といいます。)を勧奨します。
また、修正申告等を勧奨する場合においては、修正申告等をした場合にはその修正申告等
に係る異議申立てや審査請求はできませんが更正の請求はできることを説明し、その旨を
記載した書面をお渡しします。」
⇒去年までは税務署側に「説明義務」がありませんでしたので、どの項目に誤りがあって、なぜ、その金額がいくらになるのか説明を受けられない場合もありましたが、今後は修正申告を提出する(つまり、税務調査で誤りがあった)場合は、税務署から詳細は説明をしてもらえるようになりました。

 納税者として有利な改正もありますので、ぜひ覚えておいてください。

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2014年5月 1日 木曜日

改正で知っておくべき点②

お疲れ様です。熊野でござます。

5月に入りましたねぇ!

皆さん、五月病になっていないですか?!
体調には気をつけて乗り切っていきましょう。

さて、本日も泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が
知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「「調査会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第50弾」として、


「改正で知っておくべき点②」


 前回から引き続き、今年から適用になった「税務調査の手続き」の改正について解説します。

 最近は、会計ソフトへの入力だけではなく、取引先との請求書等のやり取りもメールで行われることが当たり前となっています。以前の税務調査では、膨大な紙の資料を調査官に提示することもありましたが、昨今はペーパレス化の影響で紙の提示が減っています。

 しかしここで、税務調査において新たなトラブルが起ることもしばしばあります。たとえば、調査官が「請求書など取引先とのやり取りを電子で行っているのであれば、パソコンを触らせてください」と要請してくるようなケースです。

 ここで調査官にパソコンを貸してしまうと、ヒドいケースでは「ファイル復元ソフト」などをインストールされることまであり、税務調査でここまでやっていいのか?というトラブルが発生することもあるわけです。

 以前はこの点については、何も規定がないため、何が正しくて何が悪いのかの切り分けが不明確だったのですが、国税庁のサイトでは、その区分が明示されました。

質問:「提示・提出を求められた帳簿書類等の物件が電磁的記録である場合には、どのような方法で提示・提出すればよいのでしょうか。」

回答:「帳簿書類等の物件が電磁的記録である場合には、提示については、その内容をディスプレイの画面上で調査担当者が確認し得る状態にしてお示しいただくこととなります。一方、提出については、通常は、電磁的記録を調査担当者が確認し得る状態でプリントアウトしたものをお渡しいただくこととなります。また、電磁的記録そのものを提出いただく必要がある場合には、調査担当者が持参した電磁的記録媒体への記録の保存(コピー)をお願いする場合もありますので、ご協力をお願いします。(注) 提出いただいた電磁的記録については、調査終了後、確実に廃棄(消去)することとしています。」

 このように明記されたことで、

・パソコン自体を調査官に触らせる必要はない
・原則として必要なデータを画面で見せればいい
・プリントアウトが必要な場合もある

となりましたので、調査官がパソコンを触りたいと言っても「画面で見せます」と切り返すことができるのです。

それでは!!



投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2014年4月24日 木曜日

改正で知っておくべき点①

お久しぶりです。

熊野でございます。

泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「「調査会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第49弾」として、


『改正で知っておくべき点①』をお届けします!!


それでは、はじまり~、はじまり~!!


「改正で知っておくべき点①」

 平成23年に税制改正が行われ、税務調査の手続きに関する法律が大きく変わることになりました。この改正は、平成25年1月1日以降に行われる税務調査から適用になるため、実際には今年から変わるというわけです。
 
もちろん、改正内容の詳細についてすべて、経営者として知っておくべきというわけではありません。最低限知っておくべきポイントに絞って解説したいと思います。
 なお、法律に改正にともなって、国税庁より一般納税者向けにわかりやすく解説したサイトが公開されていますので、詳細を知りたい方はこちらをご覧ください。

「税務調査手続に関するFAQ(一般納税者向け)」
http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h24/nozeikankyo/ippan02.htm


 またこのサイトに、「今般の改正は、税務調査手続の透明性及び納税者の予見可能性を高め、調査に当たって納税者の方の協力を促すことで、より円滑かつ効果的な調査の実施と、申告納税制度の一層の充実・発展に資する等の観点から、調査手続に関する従来の運用上の取扱いを法令上明確化するものであり、基本的には、税務調査が従来と比べて大きく変化することはありません。」と記載あるとおり、今までの税務調査と何かが根本的に変わったというわけではありません。

 さて、まず知っておくべきことは、同じ修正申告を提出することになったとしても、加算税(通常は10%)が課されるかどうか区分が明確になりました。
 
 つまり、税務調査の結果として誤りが見つかり、修正申告するのであれば加算税が課されますが、(税務調査ではなく)税務署からの電話などにより誤りを指摘されて、修正申告を提出することになった場合は、加算税が課されないのです。
 
 今までは、実務上税務調査ではなくても、税務署からの指摘に基づくものであれば加算税が課されたケースが多かったのですが、今後は税務調査なのか、そうではないのかによって取扱いが明確に区分されるのです。
 
 とはいえ、税務署から突然電話などが入って、「誤りがあるので修正申告してください」と言われても、それが税務調査の範囲なのか、そうでないのかはわからないと思います。
 
 そこで今後のルールは「税務署の担当者は、納税者の方に調査又は行政指導を行う際には、具体的な手続に入る前に、いずれに当たるのかを納税者の方に明示することとしています。」となり、税務署側が区分を伝えるということになりました。税務署から連絡があれば、どちらなのかきちんと聞いておかなければなりません。

 
もうすぐGWです。皆さんいかがお過ごしになる予定ですか~?また教えてください!!


投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2013年8月27日 火曜日

調査官が見ているものVer2

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「「調査会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第48弾」として、


『調査官が見ているものVer2』をお届けします!!


それでは、はじまり~、はじまり~!!


「調査官が見ているものVer2」

前回から引続き、税務調査で調査官が見ているものを解説しながら、注意すべき点を挙げていきましょう。
調査官が帳簿・帳票類のチェックをしながら、同時にチェックしていることがあります。

①経営者や従業員の発言
数字をいくら眺めても、調査官は誤り発見することはできません。そこで、経営者や従業員にヒアリングしながら、端緒(誤りのきっかけ)を見つけようとするのです。調査官との会話も、余計なことを言うと痛い目にあうこともありますので注意が必要です。


②会社に余計なものを置かない
調査官は会社に置いているものをチェックしています。具体的には、銀行からの贈答されたカレンダーがあって、その銀行と付き合いがなければ、「その銀行に隠し口座があるのでは?」と疑われるわけです。

また、ゴルフバッグを社内置いている経営者の方もいますが、調査官からすれば格好のネタです。「社長、ゴルフ好きなんですか?」から始まり、プライベートのゴルフ代が経費になっていないかチェックされることになります。


③辻褄が合わないことはやらない
法人で所有する車を、役員等がプライベートでも使用していると指摘されるケースが多くあります。実際には仕事での利用がほとんどで、たまにプライベート使用であれば問題ないのですが、実態が主にプライベートと認定されると経費になりません

ここでいくら「ほとんど仕事で使っています!」と主張しても、車が常に自宅の駐車場にとめられているとか、仕事で使う理由がない、となってくると厳しい状況に陥るわけです。

誰が考えても辻褄が合わないようなことは、税務調査で指摘されるものと考えておいた方がいいでしょう。


④個人と法人を明確に区分しているか
接待交際費などで指摘されることが多いのですが、経営者個人の支出が会社の経費に入っていないかは、絶対にチェックされるポイントです。

「個人で負担している(法人で経費にしていない)飲み代・ゴルフ代もあって、それはこういう基準なんです」と説明できれば完璧でしょう。そこまではできなくても、どの取引先と行ったのかくらいは説明できるようにしておきたいものです。


本日はここまで!!本日は涼しくなってきましたが、まだまだ油断は大敵です。
気をつけていきましょう!!


それでは!!

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2013年8月 6日 火曜日

税務調査官が見ているもの!!

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第47弾」として、


『調査官が見ているもの』をお届けします!!


それでは、はじまり~、はじまり~!!

「調査官が見ているもの」

税務調査を何度も受けると、調査官はどのようなものを、どのような流れで見ていくのか、だいたいのところを把握することができるようになります。しかし実際のところ、そう何度も税務調査を受けたことがある経営者はいないもの。今回は税務調査で、調査官が見ているものを解説します。


まず税務調査が始まると、「事業概況」のヒアリングから入る場合は多いです。つまり、会社を設立した経緯や現在の事業の内容等を、調査官が概略的に把握したいのです。ここは税理士ではなく経営者の出番なのですが、調査官はこの場面で経営者の人柄・性格を把握しようともしています。

税務調査は確かに、会社の数字をチェックするのですが、あくまでも人対人の関係性の中で行われるものなのです。こちら側としても、調査官の人柄や性格によって対応が変わるのと同じように、調査官もこちらのことをチェックしているのです。

さて次は、調査官が帳簿のチェックを始めます。調査官が持っている資料は、あくまでも税金の申告書だけ。どのような計算過程でその申告書ができたのかはわかっていません。これを帳簿から把握しようというわけです。

帳簿は主に「元帳(もとちょう)」と呼ばれるものをチェックするのですが、このあたりは税理士が整理しているので大丈夫です。

ここで普段から準備しておくべきことが2つあります。

①帳票類の整理
調査官は帳簿を見ながら税務調査をしているのですが、ここで間違いなく提示を求められるのが帳票類です。帳票類とは原始資料とも呼ばれるもので、請求書や発注書、領収書や契約書のように、売上や経費を計上する基となった資料のことです。

取引先からの請求書や発注書・見積書などはメール等の電子データの場合も多いですが、調査官に提示を求められたらすぐに提示できる状況にしておく必要があります。間違っても「探しましたがありません」では通りません。

②経理処理の流れ
どういう流れで売上を計上しているのか、たとえば、取引先に見積もりを提示し、先方から受注した段階で請求書を発行してから売上計上など、経理処理の流れを明確に説明できる資料があればいいでしょう。


本日はここまで!!暑い日が続きますが、エナジードリンクを飲んで頑張っていきましょう!!


それでは!!

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2013年7月24日 水曜日

外注費か給与かVer2

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第46弾」として、


『外注費か給与かVer2』をお届けします!!


それでは、はじまり~、はじまり~!!

「外注費か給与かVer2」

前回お伝えしたとおり、外注費なのか給与なのかは非常に難しい問題ではありますが、判別するための基準を列挙すると、下記のようになります(あくまでも総合的に判断することにご留意ください)。


①会社への属性
その会社の仕事を行う場合、その会社の承諾を要するかどうか

②業務の裁量権
個々の作業について指示を受けるか、その人の代わりに他人へのアウトソーシングが許容されているか

③勤務形態
勤務時間、勤務場所の拘束を受けるか

④支払形態
・定期の月額払い等によるものか、または完成従量によるものか
・定期昇給・退職金の支給等の取り決めの有無
・残業手当等、賞与支払いの取り決めの有無
・タイムカード、出勤簿管理の有無
・請求書発行の有無
・支払日が会社の従業員への給与支払い日と同じか、外注先に支払う日と同じか

⑤福利厚生面
・社会保険の加入・厚生施設の利用など、従業員との取扱いに差があるか
・忘年会などに出席して会社負担になっているのか、自己の負担によるか

⑥その他
原材料・作業用具の支給状況、経費の負担状況
・引渡し未済品の不可抗力により滅失の場合の、その報酬請求権

外注費として処理していることに悪意はなくとも、税務調査では上記の基準から判別され、否認指摘を受けることもあります。

外注費としたいのであれば、以上の基準を再度チェックし、給与だと言われないよう準備しておく必要があるのです。

2日連続の投稿です。これからもドシドシ投稿していきますよ~!!
宜しくお願いいたします。


それでは!!

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2013年7月23日 火曜日

外注費か給与かVer1

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第45弾」として、

『外注費か給与かVer1』をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~!!

「外注費か給与か①」


税理士でも判断が迷うポイントの1つに、外注費なのか給与なのかという問題があります。単純にいえば、従業員(社員やアルバイト)に支払うお金は給与で、外部の業者に払うお金は外注費となるわけですが、実際にはこの判別が明確にできない場合があるのです。この点はよく、税務調査でも問題になる部分です。


会社としては、外注費として処理したいケースがほとんどです。なぜなら、給与ではなく外注費となると、


①消費税が減る(給与だと消費税は減らない)
②社会保険料が不要になる(給与なら社会保険に加入しなければならない)


の2点が大きく違うポイントなのです。しかし税務調査では、外注費として処理したものを疑ってきますし、実際に判別が難しいので頭が痛いところでもあります。


例えば、このようなケースはどうでしょうか。雑貨を販売する店舗を営んでいる会社ですが、最近はホームページを作成して、インターネットでも雑貨の販売をしています。当初、ホームページは外部の業者に作ってもらい販売を開始しましたが、思った以上にホームページから売上があがりました。
しかし実際にホームページでの販売をしてみると、楽天など他のサイトでも販売しようと考えたり、新製品などを追加してもらうなどの作業が都度発生することもあり、社内にインターネットに詳しい人間を置きたくなりました。

そこでたまたま、知人の紹介でネット販売に詳しい人が見つかったのです。彼はまだ若いのですが、会社に勤めているわけではなく、いわゆる「フリーランス」として1人で働いています。この方に依頼して、社内に週3~4日常駐してもらい、ホームページの改修をお願いしました。

さて、この方に支払うお金は給与でしょうか?それとも外注費でしょうか?

非常に単純化して書きましたが、実はこれらの情報だけでは判別できません。会社側がパソコンを用意し、インターネット回線も会社のものを使用して作業をした場合、外注費ではなく給与と税務署に言われる可能性が高くなります。なぜなら、仕事をする道具・材料を会社が提供しているのだから、従業員と変わらないではないか?という論理です。

では外注費と給与を判別する基準はどこにあるのでしょうか。次回詳しく解説したいと思います。


いつも最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m
いかがでしたでしょうか?!ご参考になりましたでしょうか?!

お久しぶりの投稿でした。またどんどん投稿していきますので、宜しくお願いいたします。


それでは!!

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2013年4月19日 金曜日

感情論で話をしない!!

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第44弾」として、

『感情論で話をしない!!』をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~!!


「感情論で話をしない」

税務署職員は公務員であって、給料は税金から払われているのですが、だからといって調査官を卑下する理由にはなりません。

経営者の中には税務調査で、調査官に対して感情的に主張する方がいるのですが、これは税務調査の結果を良くすることにはなりません。


こんな例えはいかがでしょうか。駅を歩いていたら肩がぶつかりました。相手方の対応は大きく2つに分けることができます。

①「すみません!」
②「おい、何ぶつかってんだよ!」

本当はこっちが腹をたてていても、相手が①の対応だったら、こちらもつられて謝ってしまいます。「こちらこそすみませんでした」と。
しかし一方で、②だったらどうでしょうか。肩ぐらいぶつかるだろうと、本当は腹をたてていなくても、わざわざケンカを売ってくる相手には、こちらも腹がたって当然だと思います。

税務調査もまったく同じだということです。調査官は確かに公務員ですが、人間なのです。感情論で言われたら調査官も感情的になっても仕方がないのです。

「お前らの仕事は貧乏人から税金を持っていくことか!」こんな勢いで調査官に言ったらどうなるでしょうか。調査官も感情的になればこう反論してくるはずです。

「間違っているものを指摘しているだけでしょう!」
「ちゃんと税金を払ってから言ってくださいよ!」
「本当はこの辺で税務調査を終わらせてもよかったのに、もっとイジワルしてやろうか!」

調査官がこうなってしまえば、会社(経営者)として得することなどあるでしょうか。調査官をけしかけることにしかならないのです。

では、税務調査をどう対応すればいいのでしょうか。これは、常に理論的に話すことです。

法律だけが理論ではありません。業界の商習慣や、過去の経緯などは経営者の方しか知らない重要な情報であることが多いのですから、その点を主張することが重要なのです。


いつも最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m
いかがでしたでしょうか?!ご参考になりましたでしょうか?!

感情的になるくらいであれば、税務調査から席を外した方がいいでしょう。感情的になったらこちらが負けです。


それでは!!happy01paper

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2013年3月18日 月曜日

税務調査にバラつきはある!!

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第43弾」として、

『税務調査にバラつきはある!!』をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~!!


「税務調査にバラつきはある」


税務調査を受けてみると、経営者(会社)ごとに感想が違うようです。
税務調査を受けるたびに多額の追徴税額を課せられ「もう税務調査にコリゴリ」と思う人もいれば、「みんなが怖がる税務調査もたいしたことないな」と思う人もいるでしょう。

ここで気を付けていただきたいのは、「1回の税務調査で何も判断できない」ということです。

以前こう言っていた経営者がいました。「税務調査なんてたいしたことないよ。前の税務調査ではゴネたら何も言わなくなったんだから」

そしてこの会社に2回目の税務調査が入りました。
担当がやり手の調査官だったらしく、あらゆる税務処理の誤りを指摘されました。追徴税額を見たら社長の顔色が変わるくらいの額だったのです。


税務署は全国に524あり、税務職員は56000人以上います。これだけの組織ですから、一概に税務調査を担当している調査官といっても、やる気や知識にバラつきがあるのが事実です。これは普通の会社でもそうでしょう。

最近急速に増えたのですが、調査官の中には「嘱託(しょくたく)」の人もいます。60歳で定年退職して、期限付きで再雇用されている調査官です。
嘱託の調査官は昇進・昇格などがないため、それほどやる気があるタイプの人間ではないことがほとんどです。
また逆に、若手の調査官の中でも、昇進・昇格にこだわりがあったり、やる気があったりすれば、トコトン税務調査をするタイプの人間もいるのです。

また税務調査は時期によっても、ある程度対応が変わります。
税務署は7月から12月までを上期、1月から6月までを下期としていますので、たとえば、11月から始まる税務調査があるとすると、年内(上期中)に税務調査を終わらせようとする調査官がほとんどなのです。つまり、税務調査に時間をかけられない事情が存在する場合もあるということです。

これらはあくまでも税務署の都合ではあるのですが整理をすると、税務調査にバラつきがあるのは下記のような理由です。
・調査官によって対応が違う
・税務調査の時期によって対応が違う

いつも最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m
いかがでしたでしょうか?!ご参考になりましたでしょうか?!

上に書かせていただいたことから、税務調査というのはいつでも緊張感をもって臨まなければならない、ともいえるのです。


それでは!!happy01paper

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2013年3月 3日 日曜日

完璧な節税スキームはない!!

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第42弾」として、

『完璧な節税スキームはない!!』をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~!!


「完璧な節税スキームはない


節税スキームを売るコンサルタントは以前から存在しますが、最近はネット上で、節税方法が出回っていたりします。また、経営者仲間の間では、「うちはこういう方法で節税したんだよね」という情報が飛び交ったもするのでしょう。

「節税」という言葉を使っている限りは、本来「合法」なのですから、税務調査で絶対に否認されないはずなのですが、実際はそんなことはありません。実は「節税スキーム」といいながら、「租税回避スキーム」だったりするわけです。

「節税」と「租税回避」の何が違うかというと、「節税」とは法律上認められた行為で、一方「租税回避」とは、部分的に見ると正しい行為を組み合わせて、全体として不自然な行為をすることで、納税額を不当に減らすことです。


わかりにくいので、いくつかの租税回避行為を例示しておきましょう。


【消費税免税スキーム】
新規設立法人は、最初の1年もしくは2年間は所費税を納める必要がありません。これを悪用して、1・2年ごとに会社を設立して消費税を免れようとするスキームです。


【法人税率引き下げスキーム】
(小規模な)法人は所得(利益)が800万円までの部分は税率が低くなります。ここに着眼して、たくさんの法人を設立して利益を分散することで、全体として法人税の金額を下げようするスキームです。


【管理会社スキーム】
個人で不動産収入が多額にある場合、親族が役員になった不動産管理会社を設立し、その会社に多額の不動産管理手数料を支払うことで、所得を分散し、全体として納税金額を減らすスキームです。


これらのスキームはすべて、単純かつ明快なのですが、税務調査で否認されないかというと、否認される可能性は高いのです。1つ1つ行為は法律に則っているにもかかわらずです。

上記のスキームを見ればおわかりのとおり、いくら法律的には正しいとしても、全体としてみれば明らかに税金の額を減らそうという不自然な行為なのです。このような行為を、税務署が「確かに法律に違反しているわけじゃないので認めますよ」というわけがありません。


いつも最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m
いかがでしたでしょうか?!ご参考になりましたでしょうか?!

節税と租税回避の境目は曖昧なのですが、絶対に否認されない節税スキームはないと肝に銘じておくべきでしょう。


それでは!!happy01paper

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2013年2月27日 水曜日

税務調査で言ってはならないこと!!

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第41弾」として、

『税務調査で言ってはならないこと!!』をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~!!


「税務調査で言ってはならないこと」


税務調査を何度か受けると、不条理に感じることがあります。その典型例は、前回までの税務調査で否認指摘を受けなかったのに、今回の税務調査で否認指摘を受けることです。

今までの税務調査では通ったのだから、今回も大丈夫だろうと思うわけですが、ここで言ってはならないことがあります。それは「以前の税務調査ではダメだと言われませんでしたよ!」という言葉です。

調査官:「これは認められませんね。」
社長:「何を言ってるんですか?以前の税務調査では何も言われませんでしたよ!」
調査官:「それは、以前の担当調査官が気付かなかっただけでしょう。」
社長:「それはおかしいでしょう。こちらも以前は何も言われなかったのですから、そのまま処理していて、何がおかしいんですか!」
調査官:「わかりました。本当は修正を3年で済ませようと思っていましたが、そうおっしゃるなら7年修正してもらいましょうか。」
社長:「・・・」

「火に油を注ぐ」とはまさにこのことで、以前の税務調査で指摘されなかったことを主張すれば、調査官としては最大年分まで遡って追徴税額を払わせよう、と思うわけです。本来は3年分誤りを修正すればよかったものを、余計なことを言ってしまったばかりに、7年分も修正しなければならないのであれば、藪蛇(やぶへび)です。

上記の調査官とのやり取りの中で、調査官が主張していることの方が正しいのです。つまり、以前の税務調査で何も言われなかったとしても、それが今後も大丈夫だということの保証ではない、ということです。これは法律的にも正しいといえます。税務調査は将来の正しさを保証する行為ではないのです。
税務調査というのは、日数も限られていますし、調査官によって見るポイントも違います。ですから、誤りがあっても気付かれないこともあります。これが現実です。だからこそ、その「非」を攻めてしまうと、調査官も「実際に間違っているんだから、じゃあいくらでも遡って追徴するぞ」となってしまうわけです。


いつも最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m
いかがでしたでしょうか?!ご参考になりましたでしょうか?!

調査官も人間です。こちらが煽るようなことを言えば、感情的になるのも当然だといえるでしょう。「以前の税務調査ではダメだと言われませんでしたよ!」という言葉は、グッと飲みこむようにしましょう。


それでは!!happy01paper

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2013年2月16日 土曜日

税理士抜きでは会わない!!

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第40弾」として、

『税理士抜きでは会わない!!』をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~!!


「税理士抜きで会わない」

前回は、「税務調査の事前連絡は、先に会社にいきますよ。でもその場合は、税理士に全部任せてください。」ということを書きました。今回はそれと合わせて、税務調査途中の対応についての注意です。

税務調査が始まった段階では、当然税理士が立会うわけですが、1~2日で終わらない税務調査も多くあります。帳簿や請求書を見せても、その場ですべてが解決するわけではありませんから、調査官が税務署内で検討する場合や、こちらが資料を追加で提出しなければならない場合などは、「後日また会って検討しましょう」となるわけです。

しかしここで、税理士抜きで経営者に会って事情を聞こうとする調査官もいるのです。税理士がいると、経営者は本当のことを言わないと思っているのでしょう。調査官は疑うことが仕事だとはいえ、タチが悪い行動でもあります。


「税理士先生はお忙しいようですから、社長と我々だけで協議しませんか?」
「近くまで寄ったのですが、今から時間とれますか?」
「税理士先生がいなければ本当のことを話してくれますよね?」


調査官がなぜこのような行動をとるのかというと、税法(税金の仕組み)のことがあまりわからない経営者と話して、税務調査を税務署有利に進めたい、と考えているからなのです。

このような調査官の誘いに乗ったばっかりに、不利な発言をしてしまうリスクばかりか、不利なことを書いた書面にサインをさせられてしまうケースもあります。このような書面にサインをしてしまえば、サインした書面を証拠に、悪いことをやったという意識がまったくなくても、いつの間にか多くの追徴税額を課されることもあるのです。

このような状況に陥らないようにするには、税務調査の途中で調査官から直接連絡があっても、こう伝えることです。


『税金に関わる全てのことは顧問税理士に任せているので、そちらに連絡してください』


これは税務調査の事前連絡があった場合とまったく同じ言葉です。何も難しいことはありません。

税務調査では税理士がいない方がいい、と調査官が考えているということは、逆に考えると、税務調査では税理士がいるだけで有利、ということでもあるのです。何があっても税理士不在の状況を作らないでください。


いつも最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m
いかがでしたでしょうか?!ご参考になりましたでしょうか?!

前回もお伝えいたしましたが、税務署に上記のように伝えるのは、簡単なことだと思いますので、ぜひ社内で周知徹底してくださいね!!


それでは!!happy01paper

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2013年2月16日 土曜日

事前連絡が変わった!!

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第39弾」として、

『事前連絡が変わった』をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~!!


「事前連絡が変わった!」

税務調査は通常、1~2週間前に連絡があり、「○〇日に税務調査に行きたいのですが、ご都合はどうですか?」と事前に調整があるものです(無予告調査と呼ばれる調査があることは先日書かせていただいた通りです)。
さて、この事前連絡なのですが、税務署内のルールが変わりました。


これは地域や事情によって違うので一概には言えないのですが、今までは


税務署から税理士に連絡 → 会社と日程調整


だったものが、逆になり


税務署から会社に連絡 → 税理士と日程調整


という形に、平成24年10月から全国的に変わったのです。(今までは地域によって違ったので、統一された、という方が正しい表現です)

実はこのルールに関して、税理士としては非常に不満です。なぜなら、本来は会社に税理士がついている以上、税務署からの連絡はすべて、先に税理士にしてもらいたいからです。

会社からすれば、税務署から連絡があっても対応に困るはずです。「そんなこと言われても・・・税理士がいるんだからそっちに連絡してくれよ」と思うのも当然です。だからこそ、税務調査の事前連絡も、税理士としては先に連絡を受けたいのですが、実態は違うというわけです。

税務調査の事前連絡が先に会社にいっても、会社側が対応しなければならないかというとそうではありません。税務署から連絡があった際にはこう答えてください。

『税金に関わる全てのことは顧問税理士に任せているので、そちらに連絡してください』

会社側としてこのように税務署に伝えると、税務署は顧問税理士に連絡しなければならない、というルールになっています。逆にいえば、このように伝えなければ、あたかも税理士がいないかのように取り扱われるケースも考えられるので注意が必要です。

いつも最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m
いかがでしたでしょうか?!ご参考になりましたでしょうか?!


税務署に上記のように伝えるのは、簡単なことだと思いますので、ぜひ社内で周知徹底してくださいね!!


それでは!!happy01paper

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2013年2月 9日 土曜日

無予告調査の対応方法について

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第38弾」として、

『無予告調査の対応方法』をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~!!happy01


「無予告調査の対応方法」

前回からの続きで、無予告調査についてさらに解説していきましょう。
無予告調査は法律的にも認められているのですから、「税務署(調査官)が突然会社に来た=その場で税務調査を受けなければならない」と考えがちなのですが、実はそうではありません。

前提を書いておくと、「税務調査は断ることができません」。税務署から事前に連絡があろうとなかろうと、これは同じです。税務調査を断ることができるのであれば、誰も税務調査で困らないわけです。

しかし、税務署(調査官)が提示してきた日時に、絶対に税務調査を受けなければならないかというと、これは違います。他に予定があるなど、税務調査を受けることができない場合は、他の日時にしてもらうことは単なる調整であって、許されるのです。

話が少しまわりくどくなりましたが、「税務調査をします」と突然調査官が来ても、「他の日時にしてください」というのは「拒否」ではないため、可能なのです。


ここで事前の連絡がなく、いきなり調査官が来た場合の対応方法を書いておきます。

【無予告調査の正しい対応方法】

①事業所内に入れない「税理士に連絡しますのでそのままで少々お待ち下さい」
⇒常識ある方なら、来客があれば社内に通すと思います。来客が税務署の人間ということであればなおさらです。しかし、あえて会社内に入れない方が、事前にトラブルを防ぐことができます。

②今日は予定がある旨を伝える「今日は今から別の予定が入って無理なのです」
⇒社長としても今日1日何も予定がない、ということは少ないでしょうし、顧問税理士としてもすぐに対応できるとは限りません。今すぐ税務調査を受ける必要はないのですから、予定がある旨を伝えることが得策です。

③次の調査予定を決める「来週であれば○〇日が大丈夫なのですが」
⇒繰り返しになりますが、あくまでも税務調査は拒否することはできません。しかし、その場で受けなければならない、というわけでもありません。税務調査を嫌がっているのではなく、ただ日程を変えて欲しい、という主旨を強調しましょう。


いつも最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m
いかがでしたでしょうか?!ご参考になりましたでしょうか?!


無予告調査をそのまま受けてしまうことで、トラブルになるケースが多くあります。トラブルにならないよう、無予告調査をその場で受けてしまわないよう、この3つの対応方法を徹底していただきたいものです。
覚えておいてくださいねぇ!


それでは!!happy01paper

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2013年1月25日 金曜日

平成25年度税制改正大綱レポート01

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
新年1発目の事務所通信です。
本年も宜しくお願いいたします。

去る平成25年1月24日、平成25年度の度税制改正大綱が閣議決定されました!!

そこで本日より少しずつ税制改正大綱についての解説をしていきたいと思います。

第1弾は住宅借入金等控除(俗にいう住宅ローン控除)についてです。

内容

1.住宅ローン控除の適用期限(平成25年12月31日)を平成29年12月31日まで4年間延長されます。

2.住宅ローン控除については下記の通り控除額が拡大されます。
★一般住宅の場合★
居住年:平成26年1月~3月末、借入限度額:2,000万円、控除率:1.0%、最大控除額:200万円
居住年:平成26年4月~平成29年12月末、借入限度額:4,000万円、控除率1.0%、最大控除額:400万円

★認定住宅(認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅)の場合★
居住年:平成26年1月~3月末、借入限度額:3,000万円、控除率:1.0%、最大控除額:300万円
居住年:平成26年4月~平成29年12月末、借入限度額:5,000万円、控除率1.0%、最大控除額:500万円

(注意)平成26年4月~平成29年12月末までの欄の金額は、住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が8%又は10%である場合の金額であり、それ以外の場合における借入限度額は、一般住宅の場合は2,000万円、認定住宅の場合は3,000万円となります。

3.個人住民税における住宅ローン控除の対象期間を平成26年1月1日~平成29年12月末まで4年間延長されます。

4.個人住民税における住宅ローン控除については平成26年4月1日~平成29年12月末までに住宅を取得した場合の控除限度額を、所得税の課税総所得金額等の7%(最高13.65万円)に拡大されます。

また、所得税に加え個人住民税による住宅ローン減税の拡充措置を講じてもなお効果が限定的な所得層に対しては、別途、良質な住宅ストックの形成を促す住宅政策の観点から適切な給付措置を講じ、税制において当面、特例的な措置を行う平成29年12月末まで一貫して、これら減税措置とあわせ、住宅取得に係る消費税負担増をかなりの程度緩和する。
給付措置の具体的な内容については、税制措置とあわせた全体の財源を踏まえながら検討を進め、一定の周知期間が必要であることを踏まえ、できるだけ早期に、遅くとも今夏にはその姿を示すこととする。
とあります。これは今後の動向等に注意が必要です。

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年12月17日 月曜日

無予告調査って何?

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第37弾」として、

『無予告調査って何?』をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~!!


「無予告調査って何?」

税務調査は通常、1~2週間前に連絡があり、「○〇日に税務調査に行きたいのですが、ご都合はどうですか?」と事前に調整があるものです。

しかし、事前に連絡がある税務調査ばかりではありません。何の連絡もなく、いきなり調査官がやってくることもあるのです。これは「無予告調査」と呼ばれています。

そもそも、無予告調査が「法律として」認められているのかというと、これは認められています。正確にお伝えすると、法律には「税務調査は事前の連絡をする」などの明確な規定がないため、事前の連絡がない税務調査も認められていると、実務上は解釈されているのです。


では、無予告調査はどの程度行われているのでしょうか。国税庁のホームページによると、税務調査を行ったうち「法人の約1割、個人事業主の約2割が無予告調査」と公表されています。かなり高い確率で無予告調査が行われていることがわかります。

事前の連絡がない税務調査がなぜ行われるのか、と考えてみると、飲食店などの現金商売のように、事前に税務調査の連絡をしてしまうと、売上金額が正しく申告されているかどうか、税務署が把握しにくいと考えているからです。

しかし一方で、現金を取り扱っていない会社・個人事業主にも、無予告調査が行われているのが実態です。税務署が持っている情報から、「何かあやしい」「事前の連絡をすると税務調査がうまくいかない可能性が高い」と判断されると、無予告調査になるわけです。


さて、そもそも税務調査は何のためにあるのか、と考えてみると、会社や個人事業主の方が(税理士に頼んで作成して)税務署に提出した申告書に、計算誤りがないかどうかを調べるために行われるものです。利益を不当に低くしたり、違法に税金を免れようとしてないかを、税務署の調査官が確認するわけです。この主旨から、このような法律の規定があります。
「質問又は検査の権限は、犯罪捜査のために認められたものと解してはならない。」


このように「税務調査は犯罪捜査とは違いますよ」と明記されているのです。つまり、税務調査を受ける人たちは、「何か悪いことをしているんだろう」とういう前提にたってはならない、とされているのです。


いつも最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m
いかがでしたでしょうか?!ご参考になりましたでしょうか?!


法律からもわかるとおり、税務調査というのはあくまでも「任意」であって「強制」ではありませんから、会社・個人事業主の許可なく、調査官が勝手にキャビネットを開けたり、パソコンを触るのは法律に違反しているというわけです。
覚えておいてくださいねぇ!

それでは!!happy01paper

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年11月21日 水曜日

反面調査が行われるケースについて

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第36弾」として、

『反面調査が行われるケース』をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~!!


「反面調査が行われるケース」


前回からの続きになります。反面調査が法律上認められているといっても、無制限に認められているわけではありません。反面調査を無制限に認めてしまうと、「反面調査に行きますよ!行かれたくないなら・・・」なんてことを言う調査官がいたとしても、反論することができないわけですから、これではおかしいわけです。
まず知っていただきことは、反面調査を定める法律には、この文言が入っています。
「調査について必要があるときは」
そうなのです。反面調査をする「必要があれば」実施してもらえばいいのですが、「必要がなければ」反面調査はできないのです。


では、「反面調査が必要なとき」とはどんなときなのでしょうか。それは前回の2つのケースで書いたように、請求書や領収書の信頼性がないときや、保存できていないような場合のはずなのです。 つまり、請求書や領収書をきちんと調査官に見せて、金額も日付も確実にわかる場合は、そもそも反面調査に行く「必要がない」のです。


当然といえば当然なのかもしれませんが、税務署が反面調査をおこなうことで、納税者からのクレームが多数あることも事実です。そのため、税務署(国税局)の内部には、反面調査に関する3つの「規則」があります。


【税務署内の規則】
①昭和36年7月14日国税庁長官通達
「いたずらに調査の便宜のみとらわれ、納税者の事務に必要以上の支障を与えることのないよう配慮し、ことに反面調査の実施に当っては、十分にその理解を得るよう努める」
②昭和51年4月1日税務運営方針の一部抜粋「調査方法等の改善」
「税務調査は、その公益的必要性と納税者の私的利益の保護との衡量において社会通念上相当と認められる範囲内で、納税者の理解と協力を得て行うものであることに照らし、一般の調査においては、事前通知の励行に努め、また、現況調査は必要最小限にとどめ、反面調査は客観的にみてやむを得ないと認められる場合に限って行うこととする。」
③平成12年7月個人課税事務提要、平成13年7月法人課税事務提要
「取引先等の反面調査を実施しなければ適正な課税標準を把握することができないと認められる場合に実施する」


これら3つの規則があるにもかかわらず、守らない調査官がいれば、「私は反面調査に規則があるのを知っていますよ。守ってください。」と主張することができるのです。


いつも最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m
いかがでしたでしょうか?!ご参考になりましたでしょうか?!

主張することができるということは、ぜひ頭の隅にでも残しておいて欲しい情報です!!
後で問題だしますよ~!!

それでは!!happy01paper

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年11月20日 火曜日

反面調査って何?

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第35弾」として、

『反面調査って何?』をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~!!


「反面調査って何?」


税務調査にはいろいろな種類のものがありますが、よくあるのが今回取り上げる「反面調査」です。
そもそも、「反面調査」とは何でしょうか。反面調査は、税務調査に入った会社・個人事業主の取引先・銀行等との取引実態や金額を正確に把握するために行われるものです。

反面調査は、法律でも認められています。しかしその一方で、反面調査を行われてしまっては、取引先や銀行などとの関係性を壊される可能性があるのも事実でしょう。では、なぜ反面調査が法律で認められているのでしょうか。このような2つのケースを考えてみましょう。


=ケース1=
税務署がある会社に税務調査に入りました。しかし、その会社は脱税しているため、バレないように請求書や領収書などを偽造しています。調査官は数枚の請求書・領収書が偽造・ねつ造されているのを見つけました。しかし、どの書類がおかしいのか、まだまだある膨大な資料を全部チェックすることは実質不可能に近い状態です。

→このようなケースでは、提示した書類がもう信じられる状況ではないのですから、調査官としては取引先などに反面調査をしなければ、正確な金額がわからないというわけです。
ではこのようなケースはどうでしょうか。


=ケース2=
税務署がある会社に税務調査に入りました。しかし、その会社は以前、ビルの1階に入っている飲食店で火事があり、消防車に消火活動の中で、請求書や領収書などがすべて水浸しになりました。まったく悪意がなく、完全に被害者なのですが、結果的には税務調査で提示しなければならない請求書や領収書などがないわけです。

→このようなケースでは、調査官としては何も確認しようがないわけですから、仕方なく反面調査を行わなければなりません。


では、反面調査は「どんな場合でも」認められるのでしょうか。例えば、元請けと下請けのような取引関係であれば、反面調査によって元請けからの信用がなくなれば、以後仕事がもらえなくなり、本当にそれだけで倒産することもあり得るでしょう。取引先の担当者は、税務署が来たというだけ、「何か悪いことをやっているんじゃないか?」と疑い始めるわけです。
次回は、反面調査についてもう少し深く解説したいと思います。


いつも最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m
いかがでしたでしょうか?!ご参考になりましたでしょうか?!

次回は反面調査についてもう少し深く解説したいと思います。
なので本日の内容は頭の片隅に覚えておいてくださいね!!

それでは
!!happy01paper

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年11月13日 火曜日

不当な税務調査の典型例について!

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第34弾」として、

『不当な税務調査の典型例』をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~!!

「不当な税務調査の典型例」

前回紹介した「川崎汽船事件」のように、「不当な税務調査」がないとは言い切れないのが事実なのですが、今回は事件までとは言わないまでも、「これは明らかに不当だろう」という例を紹介したいと思います。

税務調査において、調査官に「これは間違っていますね」と指摘されたケースで、その内容や根拠に納得いかない場合があります。このような際には、当初からお互い冷静に、意見の食い違いを埋めていくべきなのですが、この協議が平行線のまま進むことも少なくありません。つまり、こちら(納税者)としては、調査官の言い分に納得できないケースです。

このようなケースでは、最終的に調査官も落としどころを見つけることができず、下記のような「威圧」をかけてくることもあります。

①「税務調査が長引きますよ」
経営者が嫌がる典型的な言葉です。ただでさえ得することがない税務調査で、さらに時間とられると思うと、誰でも心が折れそうになります。税務調査を不当に長引かせようとすることは、当然税務調査の不当性があります。

②「反面調査に行きますよ」
反面調査とは、取引先や銀行に対して税務調査を行い金額などを確かめる、税務調査の一環です。今までは反面調査に行かなかったのに・・・反面調査をかけて取引先・銀行との信用・信頼関係を失墜させることを前面に出して、調査官が威圧してくることもあります。

③「修正申告しないのであれば、税額が増えますよ」
最終的に、「修正申告であればこの金額ですが、更正となると全部チェックしなければならないので、税額は増えます」と言ってくる調査官もいます。

これら調査官の威圧的な言動があった場合は、冷静に「今言った言葉は、私を威圧しているのですか?」と確認する必要があります。
「威圧と誘導」に屈しないためには、経営者としては、下記のポイントを知っておかなければなりません。
・税務調査はあくまでも任意であること
・質問検査権の範囲
・更正と修正申告に税額等の違いは、法的にないこと


いつも最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m
いかがでしたでしょうか?!ご参考になりましたでしょうか?!

脅しに屈しない理論武装も必要だということです。覚えておいてくださいね!!

それでは!!happy01paper

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年11月 8日 木曜日

威圧的な税務調査が事件に!!

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第33弾」として、

『威圧的な税務調査が事件に』をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~!!


「威圧的な税務調査が事件に」


先日、衝撃的なニュースが流れました。税務調査に関連する事件としては珍しく、新聞記事でも大きく取り上げられていましたので、すでにご存じの方も多いかと思います。神戸にある「川崎汽船」という造船会社に税務調査が入り、その中で極めて不当な税務調査が行われたということで、争いになっていた事件です。

「大阪国税局が威圧調査 不当性認め所得隠し指摘取り消し」
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201209070058.html

各記事の一部を引用すると、下記のような内容です。
「国税局の担当職員が川崎汽船や造船会社の従業員らを調べた際、「(従業員らと合意した事実関係を記す)確認書を作る時、威圧的に言われ、国税局の主張に沿う内容の確認書に押印した」「『そのまま書いて』と、国税職員が作った文案のまま確認書に署名するよう誘導された」「『この回答は違う』『この会社は法人の体をなしていない』と怒鳴られた」などと訴えた。」
「「国税側の認識に沿うような確認書を作成し、一部事実に反する内容の回答を引き出した」「隣室の会議に支障があるような怒声を発した」などと指摘。処分を取り消し、6億円が同社に還付された。」

この事件はまだ詳細まで公開されていませんが、主旨としては「法律の解釈論での争い」ではなく、「税務調査の手続き」に関するものです。つまり、税務調査というものの範囲を超えて、「威圧」された税務調査ということで、「不当」と判断されたのです。
ちなみに、税務調査に関連するこのような事件で、法人(納税者)側が勝つというのは、かなり珍しいものです。


こういう記事を読むと、税務調査というものが怖くなるのですが、ここまでの税務調査はほとんど無いとはいえ、やはり税務調査をしている調査官も人間ですから、性格などによっては、「威圧的な」調査官がいるのもまた現実。

税務調査とはあくまでも、法人(納税者)の理解と協力を得て行われる「任意」の行為であって、税務調査においては、税務署(調査官)と法人の立場は対等でなければなりません。この点を勘違い(履き違えている)調査官がいれば、こちらから「言動には気を付けてください!」と主張しても問題ないのです。


いつも最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m
いかがでしたでしょうか?!ご参考になりましたでしょうか?!

長い間更新できておらず申し訳ございませんでした。
これからは出来るだけ毎週更新していきますので、今後とも宜しくお願いいたします。

それでは!!happy01paper

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年8月31日 金曜日

適当?!に言っている「重加算税」

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第32弾」として、

『適当?!に言っている「重加算税」』をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~!!


適当?!に言っている「重加算税」

さて、前トピックから引続き「重加算税」を取扱いますが、これで最終回になります。
ここまで理解していただければ、税務調査において重加算税で困ることはないでしょう。

すでに説明したとおり、重加算税のガイドラインが「事務運営指針」として、国税庁のホームページで開示されているにもかかわらず、実態として調査官が重加算税と言ってくる理由は2つあります。


①言い返されなければOK

調査官は、重加算税を課した割合=不正発見割合で評価されています。調査官が自分の評価を上げたければ、どんな否認指摘にでもとりあえず「重加算税ですね」と言っておいて、反論されなければ重加算税を課してしまうのが効率的なのです。
実際に何か悪いことをしているわけでもないのに、税務調査で「重加算税です!」と強く言われると、「そうなのかな・・・」と思ってしまうものです。
すでに書いているとおり、重加算税には「隠ぺいまたは仮装」という要件があるわけですから、この要件に該当しないと考えられる場合には、きちんと調査官に対して反論すべきです。


②事務運営指針を知らない

調査官の多くは、重加算税について上記の事務運営指針があることを知りません。知らないからこそ、調査官自身の曖昧な基準で「不正=重加算税」と言ってくるわけです。
こういう現実があるからこそ、経営者の皆さんにも重加算税の事務運営指針を知っていただき、税務調査で「これは重加算税ですね」と言われた際には、事務運営指針を提示して、「この取引のどこがこの事務運営指針に該当するのですか?」と反論していただきたいのです。

また重加算税でもっとも気をつけなければならないことは、重加算税を課されると今後税務調査に入られやすくなるということです。税務署からすれば、過去に「隠ぺいまたは仮装をした会社」と判断するわけですから、当然の結果でしょう。


いつも最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m
いかがでしたでしょうか?!ご参考になりましたでしょうか?!

重加算税は追徴税額のリスクだけでなく、本当は重加算税ではないのに、重加算税を課されてしまうということは、会社にとっていいことなど一つもないということを肝に銘じておく必要があるのです。覚えておいてくださいね!


それでは!!happy01paper



投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年8月24日 金曜日

重加算税の要件を明示!!

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第31弾」として、

『重加算税の要件を明示!!』をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~!!


重加算税の要件を明示!!

さて、前トピックから引続き「重加算税」を掘り下げてみたいと思います。
重加算税の要件は「隠ぺいまたは仮装」なのですが、これでもまだ、「結局のところ、どんなことをしたら重加算税が課されるのかわかりにくい」というわけで、国税庁はホームページで重加算税の要件について、詳しくガイドライン(事務運営指針といいます)を明示しています。

「法人税の重加算税の取扱いについて(事務運営指針)」
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/jimu-unei/hojin/000703-2/01.htm

事務運営指針とは、56,000人以上もいる国税職員が、税務調査などでバラバラの対応をしてはならないので、国税庁が制定・明示・開示しているもので、調査官全員が「守らなければならないルール」のことです。この事務運営指針には、このように明示されています。

帳簿書類の隠匿、虚偽記載等に該当しない場合
「売上げ等の収入の計上を繰り延べている場合において、その売上げ等の収入が翌事業年度の収益に計上されていることが確認されたとき。」


難しく書いていますが簡単にいうと、「今期の売上に計上すべきものが、翌期の売上に計上されていた場合は、重加算税を課さない」ということです。
一般的にいう「期ズレ」と呼ばれるもので、売上の計上時期がズレていただけであれば、35%の重加算税は課されないと、はっきり明示されているのです。にもかかわらず、税務調査の現場では期ズレでも重加算税と言われることがあるので要注意です。
また、同じ事務運営指針には、このようにも明示されています。

帳簿書類の隠匿、虚偽記載等に該当しない場合
確定した決算の基礎となった帳簿に、交際費等又は寄附金のように損金算入について制限のある費用を単に他の費用科目に計上している場合。



いつも最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m
いかがでしたでしょうか?!ご参考になりましたでしょうか?!

ただ単純に、勘定科目を間違って税金の計算に誤りがあったような場合も、重加算税は課されないのですが、調査官には同じように重加算税と言われるケースが多いのです。前回と同じですが、調査官の言い分を鵜呑みにはせず、重加算税の要件を満たしているかどうかを確認してくださいね!!


それでは!!happy01paper


投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年8月17日 金曜日

重加算税の具体例!!

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第30弾」として、

『重加算税の具体例!!』をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~!!


重加算税の具体例!!


前トピックから引続き、重加算税に関して、さらに詳細に説明をしていきましょう。重加算税は、税務調査でもっとも問題になりやすい項目であり、かつ法律的にはかなり深い項目でもあるのです。

具体的に「隠ぺいまたは仮装」を例示すると、このような行為を指すことになります(あくまでも「例示」であることをお忘れなく)

(1) 隠ぺい
二重帳簿の作成:税務署や税理士に見せる帳簿と、本当の帳簿を分けて作っていた場合
売上除外:売上をわざと少なくしていた場合
架空仕入:実際には存在しない仕入を帳簿上あったようにしていた場合
架空経費:実際には存在しない経費を帳簿上あったようにしていた場合
棚卸資産の除外:在庫がある会社で、決算時の棚卸を実際により少なくしていた場合
雑収入の除外:会社が得る副収入をわざと申告しなかった場合


(2) 仮装
取引上の架空名義の使用:存在しない取引先名を使っていた場合
通謀虚偽表示:取引先と共謀して、実際には存在しない取引をあるようにみせかける、または金額を変えたような場合
虚偽答弁:調査官の質問に対して嘘の回答をした場合


これらはあくまでも、「こんな悪いことをしていたら重加算税が課されますよ」という例示に過ぎませんが、重加算税が課される要件はおわかりいただけたのではないでしょうか。 

さて、ここで非常に重要なことは、あくまでも重加算税の要件は「隠ぺいまたは仮装」の行為をしたということです。調査官がよく「これは不正だから重加算税ですね」という指摘は間違っています。ただ「不正」をしたから重加算税になるのではなく、あくまでも上記のような「隠ぺいまたは仮装」行為をしたから重加算税になるのです。

また、よくありがちな指摘としては、単純な「誤り」を重加算税だと言われることもありますが、これも重加算税ではありません。例えば、接待交際費をクレジットカードで支払い、クレジットカードの明細書で経費処理したにもかかわらず、店からもらった領収書でも経費処理した場合、これは経費の2重計上となり、調査官は「重加算税ですね」と言ってきます。
しかし、「わざと」経費の2重計上をしたのではなく、ただ単純に誤って経費処理しただけですから、重加算税にはならないのです。


いつも最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m
いかがでしたでしょうか?!ご参考になりましたでしょうか?!

調査官の言い分を鵜呑みにはせず、重加算税の要件を満たしているかどうかだけで判断してくださいね。

それでは!!happy01paper

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年8月13日 月曜日

遅らばせながら平成24年度税制改正レポート.1

最近では、消費税増税の話しがワイドショーをにぎわしておりましたが、税制は小さいものから大きなものまで毎年改正されています。
そこで今年平成24年に決まりました税制改正の内容を数回に分けてお伝えしようと思います。

まず第一段として、
「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税措置等の見直し」をお送りします。

法律を読んでも日頃使わない言葉がたくさん出てきて大変読みにくくなっています。

「直系尊属」とは、簡単に言うと、おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん、です。

例をもちいながら上記の条文を説明すると、
「おじいちゃんから新しく家を建てるためにお金をもらった場合に一定額まで税金は払わなくて良いですよ!」
となっております。

仮にお金1,000万円をもらった場合に、この法律が存在していないと、贈与税として約231万円を国に納める必要があります。
危機的な財政状況はあるにせよ、生前贈与を促進すること、震災対応の必要性があることから、一部見直しがされ延長されています。


見直された点は下記の通りです。一部増税、一部減税の改正です。

① 住宅取得等資金の贈与に係る非課税限度額が、以下の通り見直されます。
 
イ 省エネルギー性・耐震性を備えた良質な住宅用家屋の場合
 平成24年 1,500万円
 平成25年 1,200万円
 平成26年 1,000万円
なお、東日本大震災により住宅用家屋が滅失等をした者等については、1,500万円

ロ 上記以外の住宅用家屋の場合
 平成24年 1,000万円
 平成25年   700万円
 平成26年  500万円
なお、東日本大震災により住宅用家屋が滅失等をした者等については、1,000万円

② 適用対象となる住宅用家屋の床面積については、東日本大震災の被災者を除き、240㎡以下とし、適用期限は平成26年12月31日までとされます。

③ 住宅取得等資金の贈与に係る相続時精算課税制度の特例が、3年延長されます。

適用関係

上記の改正は、平成24年1月1日以後に贈与により取得する住宅取得等資金に係る贈与税について適用されることになっています。

関連法規

措法70の2・70の3等



ところで、現行制度においては、住宅の種類を問わず、一律に非課税限度額が設けられていましたが、今回の改正では、住宅の種類によって、異なる限度額が設けられています。
これについては、以下の通り解説がなされています。

税制改正大綱(2頁)

「高齢者の保有資産の若年世代への早期移転促進や、省エネルギー・耐震性向上に資する良質な住宅ストックの形成を図る観点から、住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置を拡充・延長します。」

とりわけ、「省エネルギー」と「耐震性向上」という用語にご留意ください。
平成24年度改正には、特段の方向性も見られませんが、環境と震災対応という二つの政策課題として、いくつかの税制改正がなされています。この規定も、その一環と言えそうです。



P.S.数回に分けてお送りしますのでご参考にみていただければ幸いです。
今後とも熊野雅樹税理士事務所をよろしくお願いいたしますm(__)m


それでは!!happy01paper

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年8月10日 金曜日

重加算税の要件とは?!

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第29弾」として、

『重加算税の要件とは?!』をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~!!sign03


重加算税の要件とは?!


8月に入り、税務調査の最盛期に入りました。税務調査で指摘される税務処理上の誤りは、会社によって多種多様なのですが、共通する問題点があります。それは「重加算税」です。

重加算税とは、通称「ジューカ」と呼ばれており、払うべき税金が35%も上乗せされ、さらに延滞税(税金の利息部分)が高くなるという、まさにダブルパンチです。

国税庁の最新の発表によると、税務調査で重加算税が課される割合は「20.6%」にもなります。
つまり、5件の税務調査が行われると、1件以上に重加算税が課されているのというのが現実なのです。本当に恐ろしいことです。

もちろん本当に「脱税」など悪いことをしていれば、重加算税を課せられて当然、というわけなのですが、税務調査の現場では、そんな悪いことを認識がなくても、「重加算税だ」と調査官から指摘されるケースも多々あるので、細心の注意が必要なポイントです。

では、重加算税を課される要件というのは、どういったものなのでしょうか。ここでは、経営者として最低限知っておくべきことだけを書いておきましょう。
重加算税が課される要件は、法律で明記されています。簡単にいうと、「隠ぺいまたは仮装」したことです。
逆にいうと、「隠ぺいまたは仮装」をしていなければ、重加算税は課されないということです。

まず、「隠ぺいまたは仮装」という言葉から連想される(悪い)行為を想像してみてください。
「隠ぺいまたは仮装」という言葉は、考えてみると「故意=わざと」という意味合いを含んでいます。「故意ではない隠ぺい」も「わざとじゃない仮装」もありえないのです。

「隠ぺいまたは仮装」とは漠然とした言葉ですが、これを裁判所はこのように定義しています。

「「事実を隠ぺい」するとは、事実を隠匿しあるいは脱漏することを、「事実を仮装」するとは、所得・財産あるいは取引上の名義を装う等事実を歪曲すること」
(和歌山地裁昭52・6.23判決)


つまり、「わざと」何かを隠すことを「隠ぺい」で、「わざと」何かを書き変えたりすることを「仮装」としています。こう聞くと、確かに悪いことをした会社が、重加算税を課されるのだということが、漠然とでもおわかりいただけると思います。


いつも最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m
いかがでしたでしょうか?!ご参考になりましたでしょうか?!

これからも皆さんのお役に立つ情報を提供していきます!!
今後とも熊野雅樹税理士事務所を宜しくお願いいたします(*^^)v


それでは!!happy01paper

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年8月 3日 金曜日

修正申告の強要2

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第28弾」として、

『修正申告の強要2』をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~!!


修正申告の強要2

前回に続いて、税務調査における修正申告のお話しです。
ちょっと怖い話ですが、たまにあるので、お伝えてしておかなければなりません。


税務調査で調査官の否認指摘に対して納得していない
→納得していないので修正申告を出さないと伝える
修正申告しないと大変なことになると「脅し」てくる調査官もいます


具体的にどんな脅しかというと、ほとんどは3つのパターンに分かれます。


「修正申告しないと税金が増えますよ!」
これは明らかなウソです。前回でも書いているように、修正申告であっても更正になったとしても、税金の額が増えたりすることはありません。


「細かいことまで調べることになるので税務調査が長引きますよ!」
実際に、修正申告を提出しない態度を示すだけで、延々と税務調査をしようとする調査官がいます。税務調査が長引くことで「もういいよ・・・」と経営者があきらめるのを待っているのです。


「取引先のところに反面調査に行きますよ!」
取引先に対して反面調査を行うことで、会社の信用を失墜させようとする行為での脅しです。反面調査は脅しの手段ではないため、反論・抗議することが可能です。


そもそも、なぜこのような「脅し」の言葉を吐いてまで調査官が修正申告を「強要」してくるかというと、調査官にとって更正処分するのは非常に面倒だからなのです。

税務調査の結末が修正申告ということになれば、会社(経営者)納得しているのですから、その後面倒なことにはなりません。また、修正申告は会社が自主的に行うものですので、提出された修正申告書を税務署で処理すればそれで終わりです。

しかし、更正処分ということなると、税務署から会社に対する処分ですから、処分するための根拠・証拠をそろえなければなりません。また、更正処分は税務署長名で行われる法律行為ですから、税務署長の決裁まで必要とされており、調査官としては手続きだけでも非常に面倒なのです。もちろん、修正申告でも更正処分でも、調査官のノルマや評価はまったく同じです。

修正申告してほしいのは、実は調査官なのです。だからこそ強要までしてくるというわけです。変な脅しには絶対に屈しないでください。

いつも最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m
いかがでしたでしょうか?!ご参考になりましたでしょうか?!

お困りのことがございましたらお手伝いさせていただきます!!
泉佐野市の会計事務所、熊野雅樹税理士事務所までご連絡ください。
telephoneお電話お待ちしております!!


それでは!!happy01paper

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年7月27日 金曜日

修正申告の強要

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第27弾」として、

『修正申告の強要』をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~!!


修正申告の強要


7月に入り税務調査の時期になりました。すでに税務調査に入っている会社や、8月に税務調査の予約が入っている会社もあります。

さて、税務調査の対応で知っておいて欲しいことは、調査官の指摘に対して納得していないのであれば、絶対に修正申告書に捺印・サインして提出していないことです。当り前のようなことですが、これがなかなか実行されないのも事実なのです。

税務調査で誤りが見つかり、会社として「確かに間違っているよな」と思うのであれば、修正申告を提出すればいいのです。実際に間違っているのですが、間違いは間違いで認めればいいのです。

しかし、調査官の指摘に対して、「これは間違っているのではない!」「それは見解の相違だろう」と思うのであれば、徹底してその主張をすることです。


税務調査の結末は、3つのパターンがあります。


①誤りなどがなかった場合:申告是認(しんこくぜにん)
②誤りがあって納得している場合:修正申告の提出
③調査官に誤りだと指摘されたが納得できない場合:(税務署による)更正処分


①は問題がないとして、②と③に何の違いもありません。
③は「更正処分」という言葉なので、何か悪いことをして「処分される」ようなイメージを持たれるかもしれませんが、更正処分を受けたからといって、税金の額が増えたり、その後税務調査に何度も入られたりするようなことは一切ありません。


税務調査というと、予定調和的に修正申告を提出するものだと思っている経営者の方もいるのですが、決してそうではないということです。

しかし、現実的な話をすると、我々税理士がいるにもかかわらず、税務調査で修正申告を提出しない態度を示すと、高圧的な態度になる調査官もいますし、タチの悪い調査官になると、我々税理士がいないことを狙って、会社に直接連絡してきて、「今から少しでいいので時間をください」と要請してくるケースもあります。


いつも最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m
いかがでしたでしょうか?!ご参考になりましたでしょうか?!


納得していないのであれば、調査官の口車にのって修正申告を提出してしまえば、いかに税理士といえども、どうにもできない状況になります。
絶対にこの対応は覚えておいてください。



また、お困りのことがございましたらお手伝いさせていただきます!!
泉佐野市の会計事務所、熊野雅樹税理士事務所までご連絡ください。
telephoneお電話お待ちしております!!


それでは!!happy01paper

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年7月19日 木曜日

青色申告の取消しの件について

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第26弾」として、

『青色申告の取消し』をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~!!sign03


青色申告の取消し


「青色申告」という制度をご存知でしょうか?以前は税務署も青色申告を普及させるためにポスターを作ったりして、広報活動を活発にしていたのですが、今は青色申告が当り前になっていますね。

ほとんどの会社や個人事業主が青色申告のため、自分の会社が青色申告なのかどうか意識しない経営者の方も多いのが実態です。そもそも、青色申告とはどんな制度なのでしょうか。

青色申告の特典は、実はいろいろあるのですが、一番大きな特典は「欠損金の繰越」です。これは、赤字になると、翌期以降の黒字と相殺できるという制度です。

例えば、去年が100万円の赤字で、今年が300万円の黒字だったとします。青色申告をしていなければ、去年の法人税は0円、今年は黒字なので、300万円の利益に法人税がかかるのですが、青色申告をしていれば、去年の法人税は同じく0円なのですが、今年は300万円-100万円=200万円にだけ法人税がかかるのです。


青色申告には意識していない特典がある一方で、さらに知られていないのが、青色申告には要件があるのです。それは、法定の帳簿書類を作成し、それを7年間保存することです。
「そんなこと言われてなくても、帳簿などはきちんと保管していますよ!」という会社も多い中、たまに問題になるのが、請求書や領収書を誤って捨ててしまうケースがあります。
顧問税理士から戻ってきた請求者や領収書を、いつまで保存するのか知らず、5~6年経つと捨ててしまう方もいるのです。もちろん捨ててしまったこと自体に悪意はないのですが・・・

こういうケースで税務調査に入れると大変なことになります。青色申告の要件は、「法定の帳簿書類を作成し、それを7年間保存すること」ですから、一部でも捨ててしまって無いということになれば、青色申告を取り消されることになりかねないのです。

青色申告を取り消されてしまったら大変です。特に、赤字がある場合ですね。先ほど説明したとおり、青色申告だからこそ、赤字の繰越ができるのであって、過去に遡って青色申告を取り消されてしまったら、過去に赤字を通算して計算したものも、合わせて否認されることになります。こうなったらもう地獄です。


http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5930.htm



いつも最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m
いかがでしたでしょうか?!ご参考になりましたでしょうか??

詳しくは国税庁のホームページにもあります!!
いくらジャマでも7年間は絶対に書類などを保存しておかないと、税務調査で大変なことになりますよ!!

また、お困りのことがございましたらお手伝いさせていただきます!!
泉佐野市の会計事務所、熊野雅樹税理士事務所までご連絡ください。
telephoneお電話お待ちしております!!


それでは!!happy01paper

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年7月13日 金曜日

税務署の人事異動!!

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第25弾」として、

『税務署の人事異動』をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~!!sign03


税務署の人事異動

つい先日ですが、7月10日に税務署の人事異動がありました。
毎年7月10日は、国税の人事異動日となっており、税務署間で異動があるため、調査官も一定人数が入れ替ります。

税務署とは面白い組織で、調査官は3年程度の頻度で税務署が変わり、人事異動になります。つまり、毎年約3分の1の調査官が入れ替るわけです。

これは、調査官と納税者(一般国民)との癒着を防止するための施策だと言われています。ずっと同じ税務署にいれば、何度も同じ社長や税理士を担当することになり、おかしなことになりかねないとの配慮なのです。


どの税務署に、どの調査官が配属になったのかは、公開情報になっていますので、冊子等を購入すれば調べることができます。
しかし、このような冊子(一般的には「配属便覧」と呼ばれています)は、印刷等の関係で10月中旬にならないと手に入らないのが通例となっています。
もちろん、個々の調査官を調べても、誰がどんな性格なのかまではわからないですし、そこまで事前に知る必要はないのですが、知っておきたいのは、調査官の経歴です。

税務署という組織も、全員が全員、税務調査を担当している調査官というわけではなく、組織である以上、総務もいれば、人事担当もいます。
長年総務の仕事をしており、久しぶりに現場に戻ってきた調査官ということであれば、正直あまり税法も覚えておらず、勘所が悪かったりするため、税務調査がスムーズに進まないケースもあります。
また、税務署の上位にある国税局で、大規模な税務調査ばかり担当していた調査官が、税務署に来たとなれば、ある程度激しい税務調査を想定しておかなければなりませんから、社長と税理士で事前の打合せを綿密にする必要があるかもしれません。
このように、人事異動というのは税務調査の対応が変わる時期でもあるのです。


3分の1もの調査官が異動するわけですから、税務署も今の時期はバタバタしています。そしてここから、秋の税務調査に向けて、調査官は税務調査先の「選定作業」に入るわけです。



いつも最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m
いかがでしたでしょうか?!ご参考になりましたでしょうか??

秋は税務調査がもっとも実施される時期です。
早ければ7月最終週くらいに税務調査の予約連絡が入ります。
いったんお盆などを挟み、9月から11月くらいにかけて、一気に税務調査が行われるのです。
嬉しい時期ではないかもしれませんが、税務調査はいずれ入るわけですから、誠実に対応したいものですねぇ。
もし税務調査にご不安なことがございましたら事前にご相談をお勧めいたします(出来ましたら私に)

また、お困りのことがございましたらいつでもお手伝いさせていただきます!!
泉佐野市の会計事務所、熊野雅樹税理士事務所までご連絡ください。
telephoneお電話お待ちしております!!


それでは!!happy01paper

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年7月 6日 金曜日

外注費と給与

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第24弾」として、

『外注費と給与』をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~!!


外注費と給与

消費税率が上がることになれば、税務調査でもっとも問題になるのは、外注費か給与かの判定でしょう。

外注費として支払っていれば、消費税も支払っていることになりますので消費税は少なくなるのですが、給与ということであれば、給与には消費税は含まれませんから、消費税を差し引いて計算することができないのです。

よくある外注費か給与かの問題は、建築会社や美容室などの専門職を雇っている会社に発生します。相手が職人であれば、会社としては雇っているのではなく、外注先として仕事を振っているという感覚があると思います。しかし、税務署としてはその外注先に対する扱いが社員と同じようなものであれば、外注費ではなく給与と指摘してくるわけです。

毎月105万円の外注費を支払っている会社があるとしましょう。この外注費が給与ということになれば、105万円には消費税が含まれないことになるので、年間に
5万円×12ヶ月=60万円
もの追徴税額が発生することになります。これは1年間ですから、税務調査で3年~5年遡られると、これだけですごい金額になってしまうわけです。

しかも、将来消費税率が上がるわけですから、外注費か給与かの問題は、今後さらに大きくなることが予想できます。


外注費か給与かという問題は、明確な基準があるわけではありません。
いろんな要素を加味しながら決まるもので、だからこそ税務調査の際には注意が必要となります。

少し専門的になりますが、外注費か給与かを判定するには下記のような項目をチェックされることになりますので、今のうちから税務調査の材料を揃えておきましょう。

(1)会社への属性

(2)業務の裁量権

(3)勤務時間

(4)支払形態
・月払い・完成従量等 ・定期昇給・退職金等 ・残業手当・賞与等
・タイムカード・出勤簿等 ・請求書等の有無・支払日が給与と同じか、外注先と同じか
・手形・小切手を想定しているか

(5)福利厚生
・社会保険の加入 ・厚生施設の利用の可否 ・忘年会の出席等

(6)その他
・原材料の支給 ・作業用具の支給状況 ・経費の負担状況



いつも最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m
いかがでしたでしょうか?!ご参考になりましたでしょうか??

不安に思われたあなた!!そう、そこのあなたです!!
すぐにご相談にいかれたほうが良いと思います。(出来ましたら私に)


また、お困りのことがございましたらいつでもお手伝いさせていただきます!!
泉佐野市の会計事務所、熊野雅樹税理士事務所までご連絡ください。
telephoneお電話お待ちしております!!


それでは!!happy01paper

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年6月29日 金曜日

消費税アップで何が変わる?

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第23弾」として、

『消費税アップで何が変わる?』をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~!!


消費税アップで何が変わる?


先日、消費税率を上げる法案が国会を通りました。これで近い将来、消費税率が上がることだけは確実になったわけです。

ただでさえ納付するのが厳しい消費税ですが、税率が上がればさらに大変なことになりそうです。消費税率が倍の10%になれば、単純に計算しても、倍の消費税を納めなければならなくなるわけです。

消費税が上がることで、会社の経営の何が変わるかといえば、設備投資です。もちろん、消費税率が上がることで請求書等の変更を求められたり、税率の移行期間は経理処理が面倒になったりと、表面的に変わるものは多くありますが、経営にもっともインパクトするのは設備投資なのです。

単純に考えてみましょう。1000万円の機械を買うのに、消費税が倍の10%になれば、なんと100万円もの消費税になり、50万円も多く消費税を支払わなければなりません。

設備投資は毎年のように行うものではなく、タイミングを見計らって行うものですが、ほんの1年ズレるだけで消費税が大きく変わるのですから注意です。

勘違いされている経営者の方も多いのですが、消費税は土地にはかかりません。土地はいつ売っても買っても消費税は影響しないのです。

その一方で建物には消費税がかかります。
建物を購入する場合は、消費税が上がる前に購入しなければ、消費税だけ数百万円の差が出ることになりそうです。


税務調査でポイントになるのは、土地と建物を一括して購入している場合です。土地と建物をまとめて5000万円で購入したとしましょう。買うときは、土地と建物をまとめて5000万円ということしか考えていないと思いますが、消費税を考えると、5000万円のうちいくらが土地で、いくらが建物なのかを分ける必要があるのです。

例えば、5000万円のうち2000万円が建物部分ということになれば、消費税は5%で100万円となりますが、4000万円が建物部分ということになれば、消費税が200万円になってしまいます。

土地と建物を按分する計算は、いくつか方法があったり、不動産鑑定士に依頼することもあり得るのですが、実務上は適当に金額を決めやすいので、税務調査では調査官に「建物がこの金額なのはなぜですか?」と聞かれます。当初から金額設定には根拠ある資料をそろえておきましょう。


いつも最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m
いかがでしたでしょうか?!ご参考になりましたでしょうか??


2014年(平成26年)4月に8パーセント、2015年(平成27年)10月に10パーセントと、段階的に引き上げられる予定です。アパート建築や設備投資などの大きなお買いものの際に支払う消費税は大きな出費になります。事前にご相談をお勧めいたします(出来ましたら私に)

また、お困りのことがございましたらいつでもお手伝いさせていただきます!!
泉佐野市の会計事務所、熊野雅樹税理士事務所までご連絡ください。
telephoneお電話お待ちしております!!

それでは!!happy01paper

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年6月27日 水曜日

退職にそなえる!!

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第22弾」として、

『退職にそなえる!!』をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~!!


退職にそなえる!!


前項に引続き、社長の報酬と退職金については説明したいと思います。

まだ引退を考えていない社長であっても、いつかは引退する、もしくは、何かあった場合に引退せざるを得ないリスクは、経営上いつも考慮しておかなければなりません。そこで、引退するときに税務上もっともリスクなのは、退職金の金額設定です。

退職金は毎月受け取る給料(役員報酬)と違い、かなり高額になりますし、退職金で老後の生活等を考えるべきものですから、税務上の課税は優遇されています。つまり、給料よりも、退職金の方が税金は安いのです。

ここで問題になるのは、退職金の金額設定。高い金額を支給してしまうと、税務調査で「この退職金は高いです!」と言われてしまいます。役員報酬と同じで退職金すらも、自分で決めることができないのか・・・


さてここでまず、退職金の金額設定に関して知っていただきたいことがあります。役員の退職金は、通常このように計算されます。


適正な退職金=①在任年数×②功績倍率×③最終報酬月額


この式を解説すると、「①在任年数」は社長を何年したかです。長ければ長いほど、会社に貢献したということで、退職金の額は増えることになります。もちろんこの期間は操作できるものではありません。

「②功績倍率」とは、あまり聞きなれない言葉ですが、社長でいえばだいたい「3」前後が目安になります。そして最後の「③最終報酬月額」。これはその名の通り、引退するときの最後の月額報酬です。

例えば、社長を20年間してきて、功績倍率を3、最終月額報酬が100万円であれば、退職金は6000万円ぐらいまで出しても、税務調査では文句言われないだろうというわけです。

ここで真面目な社長ほど、退職金で驚くことがあります。真面目な社長は、会社のためにと、自分の報酬を抑えている場合が多いのです。もちろん会社のことを考えれば、それはベストなのかもしれませんが、そのまま引退してしまうと、最終報酬月額が低いので、退職金がそれほど支給できない結果になりかねません。これは、会社の経営が厳しくなったときに、役員報酬を無理やり下げる場合も同じリスクがあるのです。


いつも最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m
いかがでしたでしょうか?!ご参考になりましたでしょうか??


「いきなり利益がでても、赤字に陥っても、役員報酬を変動させるのは、常にリスクがある」ということは知っておいてほしい事実です!!

また、お困りのことがございましたらいつでもお手伝いさせていただきます!!
泉佐野市の会計事務所、熊野雅樹税理士事務所までご連絡ください。
telephoneお電話お待ちしております!!


それでは!!happy01paper



投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年6月23日 土曜日

社長なのに給料も自分で決められない!?

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第21弾」として、

『社長なのに給料も自分で決められない!?』をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~!!

社長なのに給料も自分で決められない!?


税金の法律や、税務署の調査官が「一番嫌いなこと」をご存知でしょうか?「脱税!」もちろん正解なのですが、脱税していない真面目な方でも、調査官に嫌われることがあります。それは・・・「所得調整」です。

所得とは、税金上でいう御社の「利益」です。税金は仕組み上、利益を調整するようなことを許さないようにしていますし、調査官は税務調査でもっと許さない、というわけです。


具体的にどういうことか考えてみましょう。

今期絶好調で売上が伸び、それにともなって利益も伸びました。今期の利益は計算してみるとなんと、1億円もでそうです。こんなに利益がでると、税金も凄い金額になります。何とかして会社の利益を減らして、会社にかかる税金を減らしながら、でもムダ遣いをしたくない。そう考えるのが経営者のサガでしょう。

ではどうするのか?ここで、社長自身にボーナス(賞与)を出せればいいのですが、役員に対する賞与は、法人税の経費(損金)になりません。では、社長の給料をいきなり5000万円にすればどうでしょうか。できれば、今期の頭まで遡って、社長の給料を上げることができれば最高です。でも、これも認められていないのです。

税金の仕組み上、役員の報酬(給料)は、期が始まってから3ヶ月以内に決めて、その決めた報酬金額を変動することは許されない法律になっています。

社長は社長なので、自分の給料を自分で決めることができます。でも本当は、自分で決めることはできていないのです。

 
なぜこんな仕組みなのでしょうか?冒頭に話を戻すと、それは利益を調整するようなことを許していないからです。
 

利益がでそうだ → 役員の報酬を増額して利益を調整


こんなことができるのであれば、実質的に会社が支払う税金を操作できることになります。

税務調査でも同じです。
調査官は期末あたりの経費・支出に目を光らせています。
「利益を無理やり減らそうとしていないか?」「来期に売上を繰り延べていないか?」「来期の経費を今期に無理やり計上していないか?」計画性のない利益操作をすると、税務調査で大変なことになりかねないのです。


いつも最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m
いかがでしたでしょうか?!ご参考になりましたでしょうか??

社長の給与はどの社長も悩むところやと思います。
そんな時は気軽にご相談ください(*^_^*)

また、お困りのことがございましたらいつでもお手伝いさせていただきます!!
泉佐野市の会計事務所、熊野雅樹税理士事務所までご連絡ください。telephoneお待ちしております!!

それでは!!happy01paper


投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年6月18日 月曜日

なぜ税務調査に入った?Ver2

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第20弾」として、

『なぜ税務調査に入った?Ver2』をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~!!sign03


なぜ税務調査に入った?Ver2

税務調査に入られる理由はいくつかあるのですが、前のトピックで書いた以外にも、「広域調査」と呼ばれるものがあります。

広域調査とは、いくつかの税務署の管轄にまたがって、同時に行われる税務調査のことです。具体的には、親・子会社や関連会社がいくつかあり、その登記場所がバラバラの場合に、それらの会社に一斉に税務署(調査官)が入り、税務調査を実施するケースです。

もちろん、関連会社がいくつかあるからといって、絶対に広域調査が行われるというものではありません。しかし、広域調査が行われる場合は、そのほとんどが無予告調査(事前に通知のない税務調査)になります。というのも、事前に連絡をすると、関連会社同士で数字を合わせたり、税務署には見せられない資料を破棄したりする可能性が高くなるからなのです。

広域調査はかなりやっかいで、複数会社、しかも実質的には同じ経営者である法人に、同時に税務調査をされるわけですから、対応するだけで大変なことになります。


また、似たような税務調査の種類に「同時調査」があります。同時調査とは、2つ以上の税目の税務調査を同時並行して行われる調査のことを指します。

税務署は、法人税=法人課税部門、所得税=個人課税部門、相続税=資産課税部門など、税目(税金の種類)ごとに部署が分かれていて、通常は1つの部署だけで税務調査を行うものなのですが、何か理由がある際には、部署が合同で税務調査を実施することもあります。これを同時調査と呼ぶわけです。

また、会社に対する税務調査であっても、法人税のみならず、消費税や源泉所得税、印紙税なども同時に調査の対象となり、このような場合も同時調査と呼ばれることがありますが、これは一般的な税務調査だと思っていただいて結構です。

法人税と所得税の部署が合同で行う税務調査の場合、過去に個人事業主であった方が、法人を設立(いわゆる法人成り)していたという経歴があり、法人税も所得税も同時に調査しなければならないケースが多いようです。
また、経営者が亡くなられた場合に、相続税には会社の株式の評価などが絡む場合は、相続税の調査のみならず、法人税の調査も同時に行われる場合もあります。
 

いつも最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m
いかがでしたでしょうか?!ご参考になりましたでしょうか??

税務調査にもいろいろな種類のものがあり、一筋縄でいかないということだけでも知っていただければと思います!!

また、お困りのことがございましたらいつでもお手伝いさせていただきます!!
泉佐野市の会計事務所、熊野雅樹税理士事務所までご連絡ください。telephoneお待ちしております!!

それでは!!happy01paper


投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年6月15日 金曜日

なぜ税務調査に入った?Ver1

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第19弾」として、

『なぜ税務調査に入った?Ver1』をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~!!sign03



なぜ税務調査に入った?Ver1

税務調査に入られやすい会社には、入られやすくなる理由や、ある程度パターンがあるのですが、実は税務調査自体の目的ではないのに、税務調査に入れることがあります。
わかりにくいポイントなので、しっかり説明したいと思います。


税務署は常日頃から、脱税者(社)を捕まえるために、あらゆる面から情報収集を行っています。例えば、税務調査を行うと、その取引先や取引金額を情報として残しています。また、税務調査に入らなくても、雑誌・チラシの広告から情報収集したり、街を歩いていた際に見かけた駐車場の台数から、持ち主が確定申告を適正にしているのかまでチェックしているのです。

つまり、税務署にとっては、常日頃から収集している情報が大事であり、その情報を取るためならかなりの努力をするというわけです。


そこで行われるのが、「情報収集のための税務調査」です。ある会社に税務調査に行くのですが、その会社が適正な申告・納税をしているのかをほとんどチェックもせずに、その取引先や顧客データを収集しているのです。
経営者からすると、本当に迷惑な税務調査なのですが、実際にはこのような税務調査もあるのです。

具体的には、

・保険の代理店のところに税務調査に入って、顧客リストを情報収集
 → 節税目的や資産家を洗い出しています

・証券会社やFX会社
 → 副収入を得ているのに確定申告していない人を洗い出しています

・不動産仲介会社
 → 不動産を売却・購入したのに確定申告していない人を洗い出しています

これらは例示であって、他にも情報収集のための税務調査は行われているのです。
もちろん税務署は、「情報収集のための税務調査なので、御社には関係ないですよ」とは言ってくれませんので、税務調査が始まってみないと、「これはまさか情報収集のためだけなの?」ということはわかりません。

時間が取られて迷惑な反面、自社に追徴税額がなどがあまり発生しない分、少し喜んでもいい種類の税務調査なのかもしれません。


いつも最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m

いかがでしたでしょうか?!ご参考になりましたでしょうか?!

6月入ってから初投稿です!!
6月は扁桃腺が腫れて40度の熱でうなされるスタートでした。sad
まだまだ本調子ではないですが、ようやく動き回れるようになりました!!
ご迷惑をおかけいたしました。

また、お困りのことがございましたらいつでもお手伝いさせていただきますので、
泉佐野市の会計事務所、熊野雅樹税理士事務所までご連絡ください。telephone
お待ちしております!!

それでは!!happy01paper


投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年5月25日 金曜日

税務調査が変わるVer2

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第18弾」として、

『税務調査が変わるVer2』をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~!!sign03


税務調査が変わるVer2


昨日から引続き、「税務調査が変わる」ことについてお伝えします。
すでに説明したように、来年からは調査官が帳簿や書類などを持って帰ったり、コピーを撮ったりすることが正式にできるようになります。これは以前から実務上は「普通」だったのですが、法律上許されるようになるわけです。

これに加えて、「留置き」の制度が新たにできることになりました。難しい言葉で、かつ新たにできた法律ですが、意味合いは簡単です。調査官が必要だと判断するなら、みなさんが調査官に提出した帳簿や書類などを。ずっと預かることができるというものです。

すでに税務調査を受けて、調査官に書類などを貸したことがある社長であればおわかりの方もいるかもしれませんが、帳簿書類を貸し出すときには、「預り証」なる書面を調査官が発行します。「これとこれを税務署で預かりますよ」と約した書面です。

しかし、この貸し出すという行為は、あくまでも改正前(今年まで)は会社側の「任意」なわけです。調査官が「貸してほしい」と言っても、嫌だといえば断れます。また貸したとしても、経理業務などで必要な場合は、「今すぐ返却してほしい」といえば、調査官も任意で借りている以上、その要望を断ることができないのです。


今年も含めて今まではこのように、会社の意思で断れたりもした帳簿書類の貸し出しが、改正後(来年以降)は法律で明記される以上、会社の「任意」ではなく、調査官の「権限として」できるようになるのですから、前項と同じく、調査官の権限レベルが上がった、もしくは新たな権限が追加されたと言っていいでしょう。


ちなみに改正後(来年以降)で、いったんは貸し出すにしても、「業務に支障をきたすので、返却してください」と調査官に依頼すれば返却してくれるのか、もしくは、いつになったら返却されるのかについては、法律上明記されていることではありません。正確に説明しておくと、法律にはこう書かれています。

「留め置いた物件につき留め置く必要がなくなったときは、遅滞なく、これを返還しなければならない」
これでは、調査官(税務署)の判断で、返却するのかしないのかを決めることができることになり、貸した会社が圧倒的に不利になります。
どちらにしても貸し出さなければならないのであれば、面倒ですが、コピーをとってから渡すようにした方が無難だと言えます。
またこの制度ができても、調査官は何らかの書面(「預り証」ではなく「留置書」のような名称になるのかもしれません)を発行することは変わらないものと思います。


いつも最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m

いかがでしたでしょうか?!

昨日も言いましたが、税務調査は来年大きく変わります!!対応には気をつけましょう。
お手伝いさせていただきますよup

それでは!!happy01paper

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年5月24日 木曜日

税務調査が変わる

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第17弾」として、

『税務調査が変わる』をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~!!sign03



税務調査が変わる

さて、今回は「税務調査が変わる」についてお伝えします。すでに決定していることですが、法律が大きく改正になることで、来年から行われる税務調査がかなり変わってくるのです。今年税務調査を受ける可能性もありますので、改正前(今年)と改正後(来年以降)を対比させて説明しましょう。

税務調査に関する法律において、改正前(今年)はこのような規定があります。(国税調査官は)「帳簿書類その他の物件を検査することができる。」つまり、税務調査において、調査官は帳簿書類などを検査(見てチェック)することができるよ、という規定です。
これが改正後(来年以降)はこのように変わります。(国税調査官は)「帳簿書類その他の物件を検査し、又は当該物件の提示若しくは提出を求めることができる。」
微妙に法律の文言が変わっただけなのですが、法律の文言をいちいち変えるぐらいですから、そこには意味があります。

改正前(今年)の法律を厳格に解釈すると、「調査官は、帳簿書類などをチェックできるだけ」なのですが、改正後(来年以降)は「ただチェックするだけではなく、必要があるのであれば、コピーなどの写しをもらっていくことまでできる」ようになったということです。

以前の税務調査から、調査官からコピーが必要だと言われれば、会社の方でコピーを撮ってあげて、それを調査官に渡していたのですが、実はこれは法律上の解釈では成り立たない行為でした。つまり、調査官から「コピーを欲しい」と言われても、「いやいや、その場で見てチェックしていけばいいではないですか!?」と言えば、調査官も「仕方ないですね」と言わざるを得なかったわけです(実際には感じが悪いので、そのような対応をしないわけですが)。
これが法律の改正によって、会社などその場でのチェックだけではなく、調査官も堂々と「持って帰りますので、提示だけではなく提出してください」と言えるようになったわけです。これはもちろん、コピーだけの話ではなく、必要なのであれば帳簿そのものや、請求書・領収書などの原本・現物も含めたものです。

社長の知らないところで法律は改正にされ、それによって税務調査のやり方も変わっているわけです。この改正によって、調査官の権限レベルが上がったといえるでしょう。


いつも最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m

税務調査は来年大きく変わってきます。対応には重々気をつけましょう!!


それでは!!happy01paper

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年5月23日 水曜日

税務特有のリスクって?!Ver2

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第16弾」として、

『税務特有のリスクVer2』をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~!!sign03


税務特有のリスクVer2


昨日から引続き、税務調査で顕在化しやすい、税務特有のリスクについて書いていきたいと思います。交際費以外にも、社長(会社)が何も意識していなくても経費(損金)にならないというものがあります。それは「寄付金」です。 
寄付金と聞くと、「うちは会社で寄付なんかしてないよ」と思われるでしょうが、税務上の「寄付金」は違います。簡単に説明すると、法人税法上の寄付金とは、

・タダであげる

・本当の金額よりも安くしてあげる


ような行為全般を指しています。怖ろしいことに、税務上の「寄付金」と認定されると、経費(損金)にならないどころか、タダでもらった・安く受取った相手方にも税金がかかります。
実務上はよく親子・関連会社で起るので、わかりやすいケースで説明しましょう。

親会社が買ったときの値段で1億円の土地を持っています。今は土地が値下がっていて、土地の時価が7000万円とします。子会社に7000万円(時価)で売れば、3000万円の売却損を計上することができて、節税になるのですが、ここまでは問題ありません。(少なくとも「寄付金」の問題にはなりません)
ここで社長が色気を出して、「もっと土地を安く売ればもっと節税できる!」と思い、3000万円で子会社に売却したとしましょう。時価は7000万円ですから、3000万円で売ると4000万円分が寄付金と言われるのです。誰に対する寄付か?もちろん子会社に対してです。
このような場合、4000万円のうちほとんどは経費(損金)にできないばかりか、子会社に受贈益として同じく4000万円分が課税されます。

このようなケースではなくても、親会社と子会社が同じスペースに入っていて、親会社の名義で事務所を借りているとしましょう。子会社は親会社に使用している面積分の家賃を支払うべきなのですが、支払っていないと、親会社の子会社に対する「寄付金」として、受取っていない家賃分について税金がかかるのです。
ただ家賃を取っていないだけで余計な税金がかかるのですから怖ろしいことです。実際には儲かっていなくても税金が課される、そのほとんどは税務調査で顕在化するのですから、いかに税務調査が怖いものかおわかりいただけると思います。


いつも最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m

交際費と合わせて、寄付金と調査官に言われないよう、普段から税務処理には気をつけなければならなりません!!

今回は、これだけはおさえておいてくださいね!!


それでは!!happy01paper


投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年5月22日 火曜日

税務特有のリスクって?!

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第15弾」として、

『税務特有のリスク①』をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~!!sign03


税務特有のリスク①


さて、今回は「税務特有のリスク」についてお伝えします。税務特有のリスクは、税務調査で突然顕在化するので注意する必要があります。

税金というのは、基本的な構造上、「担税力」があるから税金がかかってくるようになっています。つまり、「儲かった=税金を払う」という構図です。しかし、税務にはややこしい規定がたくさんあって、この基本的な構図が崩れる場合があります。その典型例の1つが「交際費」です。


交際費というと、取引先と飲み食いをした場合に接待交際費になって、年間600万円までは経費(損金)になることは知っている方も多いはず。(正確には600万円以内でも10%は経費なりません)
しかし、税務上の交際費なる規定はかなり範囲が広いのです。相手方の歓心(関心)をかうような行為はすべて交際費とされてしまいます。


例えば、自社の名前を入れて取引先にゴルフボールを配るような場合、これは広告宣伝費になりますが、相手方の名前を入れてあげて、ゴルフボールを作れば、これは交際費とされてしまうのです。
これは、相手方の名前を入れたゴルフボールを作ることで相手方の歓心(関心)をかおうとしているもので、飲みにつれて行くのと同じだという考えです。

社長としては当然経費になるだろうと思ってしていたことが、税務調査でいきなり、「これは交際費なので、全額は経費(損金)にはなりませんね」と言われ、追徴税額が発生するのですから、リスクでしかありません。

税務上の交際費を書き始めるとキリがありませんので、支出が交際費なるのかその他の経費になるのかは、国税庁のホームページで確認することができます。ぜひ参考にしてください。


交際費等と広告宣伝費との区分
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5260.htm

交際費等と福利厚生費との区分
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5261.htm

交際費等と寄附金との区分
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5262.htm


いつも最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m

いかがでしたでしょうか?!

税務上、交際費になる規定はかなり広い!!
交際費となる要件は読んでおきましょう!!

今回は、これだけはおさえておいてくださいね!!


それでは!!happy01paper




投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年5月21日 月曜日

調査官が税務調査の前にやっていることって?!

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第14弾」として、

『税務調査の前にやっていること』をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~!!sign03

税務調査の前にやっていること


税務署で税務調査先に選んだからといって、調査官が何も準備せずに税務調査に臨むわけではありません。多くの会社がある中で、わざわざ税務調査先に選んだわけですから、税務調査で調べたい事項があるのです。

税務調査の前にまず調査官がやっていることは、申告書など提出した資料を細かくチェックすることです。
やはり、提出した書類・資料が大事だというわけです。


これだけで調査官の事前準備は終わりません。税務調査の前に、内観調査と外観調査が行われるケースもあります。

内観調査とは内偵調査とも呼ばれるもので、特に現金商売の事業者に行われます。飲食店であれば、調査官は事前にご飯を食べに来ていると考えた方がいいでしょう。

内観調査では主に、客数や客単価、従業員数、出前があるかどうかの確認の他に、現金の動きをチェックされます。会計時に、レジを打っているのかどうか。レジを商品などを打たずに現金箱のように扱っている店舗も数多くありますが、これは要注意です。調査官からすると、「これでどうやって正しく売上を把握しているんだ?」と事前に疑われる可能性が大です。
また、調査官が内観調査で支払った現金が、税務調査のときにどこにあるのかを調べられることもあります。調査官は目印をつけておいた1万円札で支払いをし、税務調査のときにその1万円札を調べるのです。現金商売では、レジから売上のお金を抜く社長も多くいるので、そこまでチェックしているのです。店舗を経営している会社は、いつ調査官が内観調査に来ても疑われないように、普段から現金の取り扱いをきちんとしていることが重要です。


また、外観調査が事前に行われている可能性もあります。外観調査とはその言葉通り、外から見られているのです。店舗を営んでいると、外から客数を数えていたりします。また、社長の自宅をチェックされることもあります。これは社長の生活状況をつかむことが目的ですが、会社の資産になっている車が自宅に置かれていないかどうかも見られているのです。


最後に、最近では調査官が会社のホームページは当然ながら、社長の個人ブログをチェックしたり、ツイッターやフェイスブックなどのソーシャルメディアも見られている可能性が高いです。税務調査の連絡が入ったときだけではなく、税務署に疑われるようなネット上の書きこみは控えるべきでしょう。


いつも最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m

いかがでしたでしょうか?!

お会いさしていただいた経営者さまにはいつも言わせていただいておりますが、普段から現金の取り扱いをきちんとしていることが大事です!!

今回は、これだけは必ずおさえておいてくださいね!!


それでは!!happy01paper


投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年5月18日 金曜日

税務調査は何年分?

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第13弾」として、

『税務調査は何年分?』をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~!!sign03


税務調査は何年分?


税務調査は何年分見られるのでしょうか?税務調査で何年分遡るのか、実はかなり曖昧な基準しかありません。
まず通常、法人と個人事業主ともに、3年分を遡って税務調査が行われます。ですから、税務調査の事前連絡が入り、帳簿や書類を準備しておくのは3年で問題ありません。

しかし、たまにイレギュラーな税務調査があります。それは5年分遡って税務調査を行うという調査官もいます。これは法律違反ではありませんから、「税務調査は通常3年だけですよね?」と言って断ることができません。ですから、「何も悪いことをしていなければ、最大でも5年分の税務調査が行われる」と覚えておけば十分です。


ここで問題になるのが、税務調査は最大7年間遡ることができます。簡単にいうと、「会社が悪いことをしていたら、7年分遡ることができる」というものです。法律ではこのように記載されています。


国税通則法第70条
5 偽りその他不正の行為によりその全部若しくは一部の税額を免れ、若しくはその全部若しくは一部の税額の還付を受けた国税についての更正決定等又は偽りその他不正の行為により当該課税期間において生じた純損失等の金額が過大にあるものとする納税申告書を提出していた場合における当該申告書に記載された当該純損失等の金額についての更正は、前各項の規定にかかわらず、次の各号に掲げる更正決定等の区分に応じ、当該各号に定める期限又は日から7年を経過する日まですることができる


つまり、「偽りその他不正の行為」=「悪いことをして税金をごまかしていた」ら、税務調査は最大7年間遡れることが、法律上明記されているわけです。裏を返せば、税務調査で8年以上前に遡られることはあり得ないともいえます。
では、「偽りその他不正の行為」とは具体的にどのような行為を指すのでしょうか。列挙していけばキリがないのですが、下記に例示だけしておきます。
(例)
・領収書や請求書等の改竄(かいざん)・捏造など
・わざと(故意に)売上や経費の時期をズラすこと
・架空の人件費など



いつも最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m

いかがでしたでしょうか?

税務調査で7年遡られると、それだけで追徴税額が多額になってしまいます。間違っても「偽りその他不正の行為」は絶対にしないこと!!

今回は、当たり前のことですが、これだけはおさえておいてくださいね!!


それでは!!happy01paper

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年5月16日 水曜日

全部を調査できるわけじゃない!!

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第12弾」として、

『全部を調査できるわけじゃない!!』をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~!!sign03


全部を調査できるわけじゃない!!


実は、調査官が「社長の発言」や「会社の物」を重要視する理由があります。それは、1回の税務調査ですべてをチェックするのは不可能だということです。

税務調査というのは、変なお金の流れや取引が出てこない限り、2~3日で終わります。あまり規模が大きくない会社であれば、1日で終わることも珍しくありません。

これは当然で、1社1社税務調査で数週間も時間をかけていたら、他の会社の税務調査ができなくなるからです。調査官も御社の税務調査だけをしていればいいのではなく、ノルマを負っています。また、1人の調査官で1件の税務調査だけをしているのではなく、他の会社の税務調査も同時に進めているものです。

だからこそ、調査官側の事情からしても、「効率よく」税務調査を実施する必要があるというわけです。本来は調査官もすべての取引をチェックしたいのでしょうが、時間の関係もあって実際にはできない以上、調査官は帳簿にない取引を、発言や物で探そうとするのです。

調査官によって税務調査の進め方は違いますが、帳簿をひたすらめくって、都度取引の内容を質問してくる調査官は、社長からすると嫌な感じがするとは思いますが、こんな調査官はデキない調査官なのです。デキる調査官は、「当たりをつける」ことが非常にうまいです。
全体を理解したうえで、細かいことをチェックせず、漏れや抜けがありそうなところばかりチェックしてくるのです。デキる調査官にかかると、会社が気付いていない従業員の不正まで発見されることもあり、驚くばかりです

また、場合によっては「資料せん」を持ってくる調査官もいます。「資料せん」とは、税務署が内部で集めている資料で、取引先などから収集した取引金額などの情報が記載されたものです。調査官が「資料せん」を持っていると、チェックする取引を当初から的を絞ってくるので、対応は楽なのですが、誤りが見つけられることも多くあります。

ただ調査官が「資料せん」を持っているかといって、絶対に不正が見つけられるかといえばそうではありません。「資料せん」自体が間違っていることもあります。調査官が自信満々に来たとしても、おびえる必要はありません。

税務調査では、金額の大きい取引、主要な取引先との取引、現金が絡む取引に目を付けられやすいので、普段から税務調査の対象になりそうなポイントは、すぐにでも説明できるようにしておくことが、税務調査の正しい対応方法です


いつも最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m

いかがでしたでしょうか?

ポイントになりそうな点について税理士さんと打ち合わせをして確認しておきましょう!!

今回は、これだけおさえておいてくださいね!!

それでは!!happy01paper

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年5月15日 火曜日

税務調査は監査じゃない

~KMCアワー~


泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日2つ目は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第11弾」として、

『税務調査は監査じゃない』をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~!!sign03



税務調査は監査じゃない


税務調査の現場で調査官は何を見ているのでしょうか。「税務調査なんだから、調査官は当然、帳簿や領収書などを見てるんでしょ?」これは半分正解ですが、半分足りません。

「税務調査は、調査であって監査ではない」
ここが重要です。

監査は、監査法人が上場企業などに実施しているものです。また、上場企業ではなくても、不正をチェックするなどのために監査役を置いている企業も数多くあります。監査とは、「あるものをチェックして、間違いを発見し正すこと」を指しています。

例えば、本当は接待交際費に計上すべき経費を会議費に計上していたとします。社長からすればどっちでも同じようなものかもしれませんが、税金の計算上は違います。同じ経費でも、接待交際費であれば全額損金にすることはできないのです。つまり、会議費を接待交際費にするだけで税金が増えます。帳簿上会議費に計上されていたものが、本当は接待交際費だという誤りを見つけるのは、帳簿というあるものをチェックし、間違いを見つけるのですから、あくまでも監査の範疇です。

一方、「調査」は違います。「ないものを見つけること」が調査なのです。

例えば、現金で受け取った売上が計上されていない、取引先から受け取ったリベートが社長個人の口座に入金されている、架空の仕入が計上されている。このようなものは、当初から帳簿に計上されていないのですから、いくら帳簿をチェックしても誤りや抜け・漏れを発見することができません。
 
税務調査とは、ただ帳簿をめくって誤りを見つけるだけではなく、それに加えて、帳簿にない本当の取引まで見つけようとする行為なのです。怖いですね・・・


話を戻して、税務調査で調査官は何を見ているのでしょうか。帳簿や領収書など、事業の取引がわかる資料は当然ながら、調査官が注意していることは2つあります。

①社長の発言
調査官は社長の発言を誘ってきます。これは、社長の発言から、帳簿にはないお金の動きや、取引の事実を発見するためです。そのためにも、調査官に対する発言は注意すべきです。

②会社に置いている物・置いていない物
年末に取引先から送られてくるカレンダーを使っている会社も多いはずです。そのカレンダーには取引先名が入っているのですが、その社名が帳簿に載っていなかったらどうでしょうか、怪しいですよね。会社の資産になっている高級車。会社の駐車場になかったら、誰でもおかしいと思いますよね。


いつも最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m

いかがでしたでしょうか?!

調査官は会社に置いてる物を見て、帳簿などにないのか、もしくは帳簿には載っているのだけれど、会社にはない物を見ているのです。

今回は、これだけはおさえておいてくださいね!!

それでは!!happy01paper

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年5月15日 火曜日

会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第10弾

~KMCアワー~


おはようございます!!

泉佐野市の税理士・会計事務所の熊野雅樹税理士事務所(KMC)が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第10弾」として、

『調査官の評価』をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~!!sign03


調査官の評価


「調査官には追徴税額のノルマがないのであれば、あんなに無理やり追徴税額を課そうとしなくてもいいのに・・・」社長がこう思うのも当然でしょう。

さて、これにはノルマ以外のカラクリがあるのです。税務調査で調査官は件数のノルマを負っているのですが実は、「評価」は別に行われています

調査官も公務員というサラリーマン。他の国家組織と違うのは、完全な年功序列で昇進昇格するのではない、ということです。

調査官は、今まで担当した税務調査でどれだけの増差所得(税務調査前と後で、利益の金額がどれだけ変わったのか)で評価されており、その金額が大きければ大きいほど昇進昇格が早くなり、出世できるのです

実際に国税組織では、明らかに年下の上司(統括官といいます)が、年上の部下(調査官)を使っているのを目にすることができます。出世の早い調査官は、今まで多額の増差所得を発見し、課税してきたのです。


調査官の評価はもう1つあります。それは「不正発見割合」です。
簡単にいうと、悪いことをしている=脱税している会社を見つけた割合なのですが、具体的には、重加算税を課した割合です。税務調査を10件行い、3件重加算税を課したとすると、30%の不正発見割合ということになります。この不正発見割合が高い調査官も評価され、早く出世することができます

ここで注意が必要なのですが、出世に燃える調査官ほど、無理やりでも誤りを発見したり、特に不正を発見しようとします。しかし、実際には誤りがなくても「これは経費にできませんね」「これは売上の計上時期がズレていますね」と平気で言ってくることもあります。本当に誤りがあるのであれば、当然修正すべきですが、誤りもないのに無理やり指摘してくることに対しては、断固として反論すべきです

また昔から、「税務調査ではお土産が必要」と言われます。お土産とは、税務調査で何も誤りがない場合に、調査官としては税務署に帰りづらくなってしまうので、わざとこちらから誤りの箇所を調査官に教えてあげる、また本当は間違っていないのに、修正申告をしてあげる行為を指しています。

確かに調査官は、誤りを見つけて評価されているわけですから、確かに何も誤りを発見できなければ、気まずい思いをしているのでしょう。しかし、これでは何のための税務調査かわかりません。調査官の評価など気にする必要はありません。お土産を渡すことなど考える必要などないのです


いかがでしたでしょうか?!

本日のおさえるポイントは、
調査官は、「増差所得」、「不正発見割合」で評価されている!!
です。

それでは!!happy01paper

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年5月12日 土曜日

会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第9弾

~今週の事務所通信~


泉佐野市の税理士・会計事務所、熊野雅樹税理士事務所が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

本日は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第9弾」として、

『調査官のノルマ』をお届けします!!


それでは、はじまり~、はじまり~!!sign03



調査官のノルマ

「税務署の調査官は、ホント無理やりでも追徴税額を持っていこうとしますよね」税務調査を何度か経験したことがある社長なら、みんな思っていることでしょう。

ここで気になるのは、調査官のノルマです。「車のディーラー営業マンに販売台数のノルマがあるように、調査官にも追徴税額のノルマがあるのかな?」と疑いたくなる気持ちはわかります。

さて、実際のところ、調査官に追徴税額のノルマはありません。「今年は○百万円」の追徴税額を課してこい!」とは言われていないのです。

しかし、調査官にノルマがないわけではありません。「追徴税額にはノルマがない」のであって、ノルマは存在します。それは、「税務調査の件数にノルマ」があるのです

調査官は1年間を通じて税務調査を行っていますが、その間に、30件程度のノルマを課せられています。このノルマを達成できないと、まさに税務署内で問題なるのです。
1年間は52週ありますが、休みなどを除くと、働いている週は実質35~40週程度ですから、1人あたりの調査官で、1週間に1件の税務調査を実施しているイメージでしょうか。


なぜ調査官に、税務調査の件数ノルマがあるかといえば、税務調査の実地調査率を上げるためです


「最近の税務行政の動向」
http://www.nta.go.jp/kohyo/katsudou/shingi-kenkyu/shingikai/110303/shiryo/pdf/04.pdf

の6ページもある通り、国税は実調率(実地調査率)を公表しています。実調率とは、税務調査をすべき全体件数のうち、1年間でどれだけの税務調査を実際に行ったのか、率で算出したものです

この資料にもある通り、法人の実調率は4.6%となっています。つまり、現在は税務調査をあまり行えていないため、平均すると20~25年に1回しか税務調査に来ないというわけです。(もちろん平均の話です)

これでは課税の公平性を守れません。なぜなら、税務調査にあまり入らないことがわかれば、真面目に申告・納税する人の数は減るからです。

そのためにも、調査官にそれぞれ税務調査件数のノルマを与えることで、実調率を上げようとしているのです


本日も最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m


いかがでしたでしょうか?!

調査官には、追徴税額のノルマはないが、調査件数のノルマがある!!

本日はこれをおさえといてください。


それでは!!happy01paper

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年5月11日 金曜日

会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第8弾

~今週の事務所通信~


泉佐野市の税理士・会計事務所、熊野雅樹税理士事務所が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

今週の第2回目は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第8弾」として、

『税務調査の場所を考慮してもらう』をお届けします!!


それでは、はじまり~、はじまり~!!sign03


税務調査の場所を考慮してもらう



「税務調査は受けなければならないことはわかる、しかし弊社は店なので、調査官が座ったりする場所がないのですが、どう対応すればいいですか?」

確かに、税務調査となったら社長が悩むのは、税務調査を受ける場所の問題です
会議室が1つしかなければ、そこを占拠されてしまうと、お客様・取引先が来社したときに対応できません。特に店舗を経営されていると、そもそも会議室なんて無いわけで、どこで税務調査を受ければいいのか途方にくれるときもあります。

さて、税務調査を受ける場所は、法律上明確に定めがありません。ですから法律上は、どこで税務調査を受けてもいいことになります。しかし、税務調査とは会社の帳簿類を見てもらうことが必要になりますから、帳簿類を保管している場所=税務調査を受ける場所になります。
 
しかし、会社で帳簿類を保管しているのだが、会社で税務調査を受けることが実質的にできないような場合には、帳簿類を税理士事務所に移送して、そちらで税務調査を受ける、また帳簿類を持参して税務署で税務調査を受けるということが考えられます

「会社で税務調査を受けることが実質的にできないような場合」とは、具体的に下記のような場合が考えられます。

・会社が店舗で、税務調査を受けるような場所がない

・お客様の出入りが多く、税務調査を見られたくない

・帳簿類の保管は税理士に任せている

実際にこのようなケースがありました。マッサージ店を営む会社に税務調査が入りました。当初はマッサージの診療スペース(つまりマッサージ台の上)に調査官と座り、いろんな質問に答えていましたが、カーテンで仕切っているだけなので、お客様に内容を聞かれてしまいます。また調査官の方も、電卓で計算しづらいと思ったので、必要な帳簿類を車で税理士事務所に運んで、そこで税務調査を受けることにした、という例です。

調査官も当然ながら、上記のような事情があるのであれば、会社内で絶対に税務調査をしたい、という特別な事情がない限り、場所の変更は受入れてくれるものです

事情があるなら、申し訳ないと思わずに、きちんと調査官に伝えれば場所の変更などは問題ないのです。




本日も最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m

いかがでしたでしょうか?!

まだ開業して間もない方などについては、税務調査を受ける場所もないかもしれません。
そんな際は弊事務所をお使いください(笑)flair


明日12日(土曜日)、13日(日曜日)に怒涛の
「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第9弾_第10弾」として、
『調査官のノルマ』 、
『調査官の評価』
をお送りいたします!!

お楽しみに!!


それでは!!happy01paper

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年5月 7日 月曜日

会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第7弾

~今週の事務所通信~


泉佐野市の税理士・会計事務所、熊野雅樹が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーの時間がやってきました(*^^)v

今週の第1回目は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第7弾」として、

話し過ぎは禁物』 をお届けします!!



それでは、はじまり~、はじまり~!!sign03


話し過ぎは禁物

税務調査は通常、朝10時から始まります。そこでまず調査官は、世間話から切りだしてきます。「最近めっきり寒くなりましたね」「先日の地震の影響は大丈夫でしたか?」などなど。

社長からすると、「前置きはどうでもいいから、早く税務調査を始めてくれよ!忙しいんだから」と思うでしょうが、調査官からすると、世間話も大事な税務調査のテクニックの1つなのです
 
税務調査を喜ぶ社長はいません。ですから特に税務調査初日は、社長が調査官を警戒しているのが当然です。調査官も警戒されたままでは、社長が質問に対してまともに答えてくれるわけがありません。だからこそ、世間話をすることで、社長に心を開いてもらうことから始めるのが調査官のテクニックなのです。 社長も話すことに慣れてくると、調査官はどんどん話し込んできます。


調査官:「社長はゴルフが好きなんですか?」

社長:「そうですね、まあたまに行きますかね。付き合いもありますし。」

調査官:「どれくらいのスコアでまわられるんですか?」

社長:「うーん、最近はダメでやっと100切れるくらいかな~」

調査官:「月に何回くらいゴルフに行かれますか?」

社長:「月に2、3回かな」

調査官:「プライベートでは誰と行ったりするんですか?」

社長:「プライベートでは、仲の良い社長連中と行ってるよ」

調査官:「プライベートで行っているゴルフも会社の経費になってるんじゃないですか?」

社長:「・・・」


これは非常に簡単な例ですが、社長が話し過ぎたことで、プライベートの経費を否認されてしまう典型例です
 
では、「調査官の質問に対して無視をすればいいのでは?」と思われるかもしれませんが、これはダメです。税務調査は「受忍義務」があるので、質問には答えなければなりません。しかし、話し過ぎもダメなのです。

税務調査を受けるうえで大事なのは、「嘘は絶対に言うな。しかし、本当のことも言うな」これが鉄則なのです。



最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m

いかがでしたでしょうか?!


次回は、5月11日(金曜日)に「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第8弾」として、『税務調査の場所を考慮してもらう』をお送りいたします。


それでは!!happy01paper

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年5月 5日 土曜日

会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第6弾

~今週の事務所通信~


泉佐野市の税理士、熊野雅樹が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーのお時間がやってきました(*^^)v

今週の第2回目は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_6弾」として、

社長が同席する必要はない』をお届けします!!

GWの関係で金曜日という曜日の間隔がなくなってまして、心待ちにしていた皆さん、遅くなりましたこと深くお詫び申し上げます。


それでは、はじまり~、はじまり~!!sign03


社長が同席する必要はない



税務調査を受けた社長はおわかりでしょうが、税務調査とは暇なものです。調査官がパラパラと帳簿をめくっている間、社長は何もすることがないのですから。たまに飛んでくる質問に回答するだけで、会計処理については税理士が回答するわけですから、1日中税務調査を受けて、社長がしゃべったのはほんの二言三言というのはよくある話です。

そもそも顧問税理士がいるんだから、社長が税務調査に同席する必要がないのでは?と思う方も多いと思いますが、実はこれが正解です。顧問税理士がいれば、社長自身が税務調査に同席する必要性は法的にないのです


そうはいっても、調査官は税務調査で社長の同席を求めてきますし、税理士も最初から最後まで社長抜きで税務調査というのは困るというのも事実です。

これはなぜかというと、事業の概況を聞くということが必要だからです。税務調査では調査官もいきなり帳簿をめくり始めるわけではありません。税務調査を始めるにあたって調査官は、その会社がどうやって成り立ってきたか、業界の動向、今後の方向性などを社長から聞き、それら概況を知ったうえで細かい帳簿等のチェックに入るわけです。

事業の概況というのは、税理士が答えられるものでもなく、やはりこのときに社長が必要になります。逆にいえば、事業概況さえ答えてしまい、帳簿のチェックに移行すれば社長の同席は不要で、本職である税理士に任せてしまえばいいのです。

社長が同席していないと、税理士も答えられないポイントが出るかもしれませんが、それは後日社長が税理士から聞いて回答すれば何ら問題ありません。


社長が税務調査から外れるには、下記のような方法がいいでしょう。

10時:調査官が来社(税務調査の開始)

その際に「11時から仕事の都合で外出しなければなりませんので、私(社長)に対する質問があれば、今のうちにまとめてしていただけますか?」と調査官に言います。

10~11時:事業の概況などを回答する(できるだけ談笑)

11時前後:外出して、あとは税理士に任せる

ちなみに、予定がないのに「予定がある」というのはウソ(虚偽答弁)になりますから、実際に仕事の予定を入れなければなりません。


最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m

いかがでしたでしょうか?!

顧問税理士がいらっしゃれば任せればいいのです。任せれば!!
出来ましたら熊野雅樹にお任せを(*^^)v



次回は、5月8日(火曜日)に「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第7弾」として、「話し過ぎは禁物!!」をお送りいたします。


それでは!!happy01paper

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年5月 3日 木曜日

法人契約の「がん保険」の取扱いに関する改正が発表されました!!

~臨時事務所通信です~

でました!!




3月に意見募集を締め切ったパブリックコメントから約1月後の4月27日に、国税局より、『法人が支払う「がん保険」(終身保障タイプ)の保険料の取扱いについて』の法令解釈通達が発表されました。



これによると、

1.平成24年4月27日以後に、新たに契約する「がん保険」については、半分損金

2.平成24年4月26日以前に、契約していた「がん保険」については、今まで通り今後も全額損金


既存の契約については、「改正前の通達の取扱いの例による」こととされましたので、継続中のかたはホッと肩をなでおとされたことでしょう。

この法令解釈通達の改正により生命保険などの加入・見直しを考えている経営者もいらっしゃることと思います。


弊事務所では、「生命保険の加入・見直し」も、行っております!!


まず気になるかたは、一度弊事務所までご連絡ください!!


スピーディー・正確・親切にご対応させていただきます。

それでは!!happy01paper




投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年5月 1日 火曜日

会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第5弾

~今週の事務所通信~


泉佐野市の税理士、熊野雅樹が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーのお時間がやってきました(*^^)v

今週の第1回目は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_5弾」として、

『税務調査では犯罪者扱いされる?』をお届けします!!


それでは、はじまり~、はじまり~sign03



税務調査では犯罪者扱いされる?

税務調査が精神的にもっともキツいのは、社長が犯罪者扱いされることもしれません。調査官から、あたかも何か悪いことをやっているかのように尋問されることもあるでしょう。


「この取引先からの売上は他にないんですか?」

「接待交際費の中に個人的な飲み食いが入ってるんじゃないですか?」

「社長が個人的に、リベートなんか受け取っていないですよね?」


さて、税務調査を規定する法律にはこのように明記されています。


法人税法第156条
前三条の規定による質問又は検査の権限は、犯罪捜査のために認められたものと解してはならない。

つまり法律上、税務調査は「犯罪捜査」ではないのだから、会社や社長があたかも脱税しているかのように扱ってはならないと、きちんと法律に載っているのです。

しかし実際のところ、調査官は脱税している人を何人も見てきているわけですし、言ってしまえば追徴税額を課すことが仕事になっていますから、税務調査ではどうしても社長が悪いことをしているかのような態度で臨んできます。

 
ここで社長として大事なことは、税務調査では絶対に「感情的にならないこと」。感情的になってしまったら負けだと思ってください。

調査官の立場になって考えてみてください。彼らも人間です。機械ではありません。ですから調査官にも感情があります。「この社長はひどく感情的だな」と思われてしまうと、調査官も感情的になるのが世の常人の常です。

社長が感情的になってしまい、「何であなたは俺を犯罪者扱いするんだ!」「俺が本当だと言っているのにまだ疑うのか!」となってしまうと、本来は早く終わった税務調査ですら、調査官が感情的になって長引いてしまい、それが結果で最終的に追徴税額が増えてしまうこともあるのです。これでは元も子もありません。

追徴税額を少なくするためにも、社長が感情的になってはいけません。また、あまりに調査官の態度がひどい場合は、上記の法律を持ち出して反論すべきです。



最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございますm(__)m

いかがでしたでしょうか?

無感情もいけないですが、感情的になりすぎてもダメです!!
後ろめたいことはやっていないと思いますので、正々堂々としましょう(*^^)v

今週も2回事務所通信を更新していきます。

次回、金曜日は「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第6弾」として、「社長が同席する必要はない」をお送りする予定をしております。


それでは!!happy01paper

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年4月27日 金曜日

会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第4弾

~今週の事務所通信~


泉佐野市の税理士、熊野雅樹が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーのお時間がやってきました(*^^)v

今週の第2回目は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第4弾」として、

『税務調査はどれくらいの頻度で来ますか?』をお届けします!!


それでは、はじまり~、はじまり~sign03


他の会社の話などを聞くと、まったく税務調査に入られたことがない会社もあれば、3年ほどのペースで税務調査に入られている会社があります。


実は、税務調査がどのくらいの頻度で来るのかは、会社によってまったく違うのです。


そうはいっても、ある程度は税務調査の頻度にも基準があるので、概略ではありますが説明しておきましょう。

売上が100億円以上あるような大きな会社
 ⇒3~4年に1度のペースで税務調査

売上や利益が大幅に伸びている会社
 ⇒4~5年に1度のペースで税務調査

売上はあまりなくてもパチンコ業や廃棄物処理業など、
不正が多いと税務署に管理されている業種の会社

 ⇒4~5年に1度のペースで税務調査

過去に重加算税を課されたことのある会社
 ⇒3~4年に1度のペースで税務調査


これらはあくまでも基準ですが、これらに該当しないのであれば、ある程度売上があっても、税務調査は6~7年くらいに1回の割合になるでしょう。


かなり業歴が長い社長に聞いてみても、人生で多くて4~5回くらい税務調査を受けたくらいが最大回数ではないでしょうか。


またよく聞かれるもので、「優良申告法人であれば税務調査に入られない、もしくは税務調査があってもあっさり終わるのでは?」という質問があります。


優良申告法人とは、税務署が5年に一度の税務調査で、適正な申告と納税がされ、かつ経営内容が優良で問題ないとして表敬する法人のことです。優良申告法人に認定されると、地元の税務署長が来社し、表彰状を渡されるとともに、写真撮影まで行われます。
確かに以前から税務署では、優良申告法人であれば税務調査をあまり行わない、もしくは税務調査に入っても、短い日程で終わるという慣習があります。


しかし、最近では優良申告法人の制度も見直されています。というのも、過去に優良申告法人であるとされた会社が、そもそも税務調査に入られにくいというのはおかしい(つまり、その後に悪いことをする可能性は排除できない)こと、また優良申告法人はかなりの納税をしている会社なのですが、長引く不景気で、優良申告法人自体が極端に減っていることも事実です。


法人会などによっては、「御社もぜひ優良申告法人で!」などと営業されると聞きますが、そのために多くの納税することは、あまりおすすめできることではありません。税務調査を嫌がる以前に、まず経営のことを本気で考えなければならないのが経営者ですから。


いつも最後までお付き合いいただきたして誠にありがとうございますm(__)m

金曜日に更新できてよかったです。

いかがでしたでしょうか?!

一度思い出していただいたらそのぐらいの頻度で税務調査来られてないでしょうか??

そしたら次にくるのは~(゜o゜)

それでは!!happy01paper


投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年4月24日 火曜日

会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_税務調査は断れませんか?

~今週の事務所通信~



泉佐野市の税理士、熊野雅樹が知っていると役に立つお得な情報をお届けするKMCアワーのお時間がやってきました(*^^)v

毎週金曜日ですが、今週は本日もお届けしちゃいます!!


今週の第1回目は、

「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第3弾」

として、


「税務調査は断れませんか?」をお届けします!!



それでは、はじまり~、はじまり~sign03



経営者にとって税務調査は嬉しいイベントではないですよね。だからちょっと考えてみると、「そもそも税務調査を断ることができるのではないか?」と思ってしまいます。

さて結論から書くと、税務調査は断ることができません。残念かもしれませんがこれが事実です。断ることができるのであれば、誰でも断っているかもしれませんが・・・

断ることができないのは、法律の解釈からになります。法律など面倒かもしれませんが、少しだけお付き合いください。



法人税法第153条(当該職員の質問検査権)
国税庁の当該職員又は法人の納税地の所轄税務署長しくは所轄国税局の当該職員は、法人税に関する調査について必要があるときは、法人に質問し、又はその帳簿書類その他の物件を検査することができる。


実は法律上、「税務調査」という言葉はありません。
この法律によって、税務署の調査官には「質問検査権」という職権があると認められています。これが一般的にいう(税務)調査なのです。


さらに法律は続きます。



法人税法第162条(罰則) 
次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。
2.第153条又は第154条第1項若しくは第2項(当該職員の質問検査権)の規定による当該職員の質問に対して答弁せず若しくは偽りの答弁をし、又はこれらの規定による検査を拒み、妨げ若しくは忌避した者
3.前号の検査に関し偽りの記載又は記録をした帳簿書類を提示した者


つまり、調査官が質問したことに対して、何も答えなかったり、嘘を答えたような場合、また税務調査で偽物の帳簿なんかを提示した場合は、「1年以下の懲役又は50万円以下の罰金」という罰則が定められているのです。


ですから法律上、税務調査は断れないとなっていて、黙秘権もありません


ただし、税務調査は「今すぐ」受けなければならない、というものではありません。仕事で多忙な時期や、個人的な事情がある場合、時期はずらしてもらえますので、その際は率直に調査官に伝えましょう。



最後までお読みいただきましてありがとうございますm(__)m


いかがでしたでしょうか?!

次回はきちんと金曜日に「税務調査はどれくらいの頻度で来ますか?」を
お送りする予定をしています。


それでは!!happy01paper

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年4月18日 水曜日

会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_税務調査が怖いのですが・・・

~今週の事務所通信~


泉佐野市の税理士、熊野雅樹が知っていると役に立つお得な情報をお届けする時間がやってきました。
毎週金曜日といいながら少しフライングでお届けします!!


今週は、

「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第2弾」

として、

「税務調査が怖いのですが・・・」をお届けします!!

それでは、はじまり~、はじまり~sign03




社長同士で飲みに行くと、たまに税務調査で「痛い目にあった」話で盛り上がるのでしょう。「真面目に会社をやっているだけなのに、多額の追徴を持って行かれた!」こんな経験談を聞くことが、税務調査のイメージが悪くなる理由の1つですね。痛い目にあったのは、その会社が税金を少なくするなどの悪いことをしていたり、税務調査での対応が悪かったりすることがほとんどです。正しい対応方法さえ知っておけば、ほとんどの税務調査で嫌な思いをすることはないのです。



社長に「税務調査ってどんなもんだと思ってます?」と聞くと、古くは映画「マルサの女」のインパクトが強いのか、最近ではテレビ朝日で放送された米倉涼子主演のドラマ「ナサケの女」のイメージがあるのか、散々下調べをした挙句、突然やってきては、警察のガサ入れのようなことをされることを想像している方も多いようです。

よくある大きな勘違いは、「税務調査=マルサ」ではありません。税務調査は「国税調査官」が行っているもので、「マルサ=国税査察官」が行っているものとはまったく違うのです。もちろん、調査官も査察官(マルサ)も国税庁の職員ですよ。しかし、やっていることはまったく違います。



マルサ(査察官)が行うのは「強制調査」と呼ばれるものです。マルサは裁判所の令状を持ってきますので、会社にそのまま上がり込むは、書類などを押収されるは、それは大変なことになります。しかし、これは脱税をしている悪い会社の話です。普通は、マルサが入ったりはしません

会社が受ける普通の税務調査は、「任意調査」と呼ばれていて、当然裁判所の令状などありません。あくまでも税務署が「調査したいです」と言って、社長が「はい、いいですよ」と了解するから実施できるのが税務調査なのです。「ガサ入れ」のような行為はないので、心配することはありません。



また税務調査が怖い理由に、調査官の怖いと思っている場合もあるようです。税務調査は、脱税など悪いことをした会社や社長を取り調べるために行われるものではなく、あくまでも税務署に提出された申告内容が正しいかどうかを確認するためのものですから、調査官を怖れる必要はありません

調査官の態度が大きかったり、言葉遣いが悪いような場合があるようですが、社会人としての対応として疑義を感じるのであれば、調査官本人に指摘して、是正を促しても構いません。悪いことをしていないのであれば、税務調査といえど、普通のビジネスシーンと同じようにふるまえばいいのです。


お読みいただきありがとうございます<m(__)m>


いかがでしたでしょうか?!

正しい対応方法をキチンとおさえて税務調査にのぞみましょう☆彡


それでは!!happy01paper

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年4月13日 金曜日

お待たせしました!!事務所通信_待望の第1弾!!

~今週の事務所通信~


皆さんお待ちかねeyeshine

泉佐野市の税理士、熊野雅樹が知っていると役に立つお得な情報をお届けする時間がやってきましたflair


今週は、「会社経営者が知っておくべき税務調査の知識_第1弾」として、

「税務調査って何ですか?」をお届けしますsign03


はじまり、はじまり~sign03


「税務調査」とはよく聞く言葉ですが、税務調査をきちんと理解している経営者は、ほとんどいないのが実態です。

なにせ、会社や社長にとって税務調査は、オリンピックよりも頻度が低いイベントなのですから、当然といえば当然でしょう。


税務調査とは何かというと、税務署の国税調査官という公務員が会社に来て、帳簿類などを確認して、

税金の計算に誤りがないかどうかを確認することです。

もう少し詳細に説明すると、調査官が帳簿などを見てよくわからないことがあると質問してきますので、

それに回答しなければなりません。


「この接待交際費って、誰と行ったんですか?」

「これは4月の売上になっていますが、3月の売上じゃないんですか?」

「奥さんが役員になってますが、奥さんは具体的にどんな仕事をしているのですか?」

「この取引に関する契約書を見せてください」

あくまでも例示ですが、このような質問が典型的なものです。


帳簿の内容を確認するだけなら税理士が回答できるのですが、社長や会社の人でないとわからないことも多いため、

実際には調査官の質問には、社長に回答してもらうことになるのです。


税務調査で大変なのは、時間的拘束かもしれません。

短いときは1日で終わる税務調査もあるのですが、2日間程度行われるのが普通です。

午前10時から始まり、正午あたりから昼休憩をはさんで、夕方3~4時まで

行われるのが一般的です。


2日間というのも、あくまでも税務調査であまり問題が出なかったときであって、

問題が出れば出るほど、その日数はどんどん伸びていくことになります


社長としては、税務調査の予定が入ってしまうと、税務調査に対応する間は、

仕事の予定を入れることができなくなるため、ちょっと大変です。

ただし税務調査といっても、ずっと質問されているわけではないので、電話に対応するなど、

最低限の仕事はしていただいて構いません。


なお税務調査は、10~2週間前に税務署から連絡があって予定を調整して決めることが通常です。

しかし、事前の連絡なく税務調査が行われる、つまりある日突然いきなり、調査官が会社にやってくることもあります。

これは「無予告調査」と呼ばれるものです。


いかがでしたでしょうか?!

続きは来週のおたのしみにしてくださいup

もしかしたら早く書いちゃうかもしれませんがdash

3日坊主にだけはならないように気をつけますsweat01


それではhappy01paper

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2012年4月13日 金曜日

スタート

今年は「事務所通信」を最低でも毎週金曜に発信していきますsign03

と言っても既に4月の中頃ですsweat01

スタートが遅くなりましたが、これから毎週こつこつとやっていきますので、
どうぞ暖かい目でみててくださいhappy01

会社経営者のかた、これから会社設立をお考えのかた、資金繰りでお困りのかた、
将来の相続についてお悩みのかた、不動産の有効活用をお考えのかた、
どういった保険に加入すべきかお悩みのかた、M&Aにご興味のあるかた、
などなど、皆さんに満足してもらえる内容にしていく所存ですmemo


リズムに乗れたら臨時増刊号もありなので皆さん気をぬかず注目ですよflair

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL

2011年6月15日 水曜日

熊野雅樹税理士事務所による最新ニュース

ホームページもほぼ完成してきましたので、定期的に事務所の最新ニュース等を更新していければと思います。
宜しくお願い致します。

投稿者 熊野雅樹税理士事務所 | 記事URL


大きな地図で見る

【住所】
〒598-0007 
泉佐野市上町1丁目3番4号コートサイドビル202号

【最寄り駅】
南海本線泉佐野駅から徒歩8分

【営業時間】
平日(月~金) AM9:00~PM18:00

お問い合わせ 詳しくはこちら